今日は慣らしも兼ねて、家族3人CT200hでドライブに行ってきました。
赤城第二南面道路を通って、関越道赤城ICから沼田ICへ。第二南面は最近整備された道ですが、信号が少なくて、タイトコーナーやアップダウンが多く、休日はバイクが多い道です。途中「止まれ」の交差点があるのでスピードの出しすぎには要注意ですが

家族3人が乗ってもそれほどCTの乗り心地は変わらず、パワーも問題ナシです。コーナリングはGTIよりも一枚上手です
ニュートラルステアと思っていたGTIは実は鼻先が重かったのかもしれません。CTはリアシート下にニッケル水素バッテリーを搭載しているので、重量バランスが良い感じです


沼田ICを降りて、道の駅「白沢」で休憩しました。

エンジンをぶん回しつつ、白根温泉で足湯に


その後は丸沼で昼食をとろうとしたところ、団体さんの予約が入っていてダメでした


丸沼は実はダムの機能がありますが、ご覧の通り、水量少な目でした。
その先のドライブイン的なお店でヤマメの塩焼きと、

すいとんと、

山菜ごはんで昼食終了。。。

味はイマイチでした

その後、引き続きエンジンを回して、金精峠を通り、戦場ヶ原へ。

丸沼~中禅寺湖あたりは気温20℃と涼しかったです

湯の湖、湯滝は以前も立ち寄ったので通過、母親の要望で竜頭の滝へ立ち寄りました。
滝を上から。

涼しげというか、実際かなり涼しいです

下から見た竜頭の滝。おなじみです。

この後、中禅寺湖畔、華厳の滝周辺で渋滞に遭いました。さすがにバッテリーが底を付き、エンジンが回り始めたところで、下り坂へ差し掛かりました。いろは坂はつながりつつも流れていました。
そこでも感じたのが、コーナリングの良さ
ぐいぐい曲がって行きますが、決してオーバーステアになる訳でもなく、これぞニュートラルステアな感じです
第二南面道路で感じていた良さがいろは坂で確信に
下り坂の途中でバッテリーが満充電となり、エンジンが回って強制放電していました。



無事下ったところで、122号線で桐生方面へ向かいました。
途中の草木ダム。

やはり水量少な目。。。
という訳で、3人乗車で高速1割、一般道9割、うち山坂道8割くらい?のルートで決して燃費の良さそうなルートではありませんが、こんな感じ。

もう燃費に関しては言う事ナシです

そしてハンドリングも最高




05GTIからの乗り換えで、今のところ特筆すべきような不満点は見当たりません

システム最高出力136psなので非力と言う印象がありましたが、多分自分にはコレくらいで十分という事なのでしょう
GTIはかなり持て余していたようで、十分過ぎです
昨日、今日の慣らし運転はかなり好印象でした。


明日は洗車とブリスコーティングを絶対やりたいと思っていましたが、お天気は雨のようですね・・・。
それでも一度はやらないと気が済みません
何とか天気が持ちこたえてくれると良いのですが・・・。

それと・・・走ってばっかりで肝心のクルマの写真をほとんど撮れていません。。。来週末はLED化を中心に購入済みのパーツを取り付けますので、その時に撮影したいと思っています。コレも楽しみです
やっぱりルームランプは現状の電球だと黄色っぽくて明るさが不足します。。。
