CT200hとドライブ日記

レクサスCT200hとドライブ日記♪ 無事故!無違反!?無駄走りw

副反応・・・

昨夜は体が火照って眠れませんでした。熱は平熱よりも少し高い程度で腕の痛さが半端ないです。ファイザーの時も腕は痛かったですが、何だか強力な気が・・・。

と言う訳であまり眠れず朝を迎え、倦怠感もあるので気晴らしに県内でラーメンです。

 

 

生姜醤油の中でもかなりしょっぱい(しょっぱじょっぱ)ならーめんヒグマ長岡店へ。これなら副反応で味覚が変でもガツンと来るはず・・・。ちょうど11時前のオープン時間に到着できました。

www.golfgti05.com

長岡店には以前も来ています。

 

www.golfgti05.com

因みに同じチェーン店の塩沢店まで行っています。ものすごく濃いスープと味が強いチャーシューやメンマ、ツルツル柔らかな麺がたまに食べたくなる味です。

 

 

チャーシュー麺大盛を注文しました。極薄のチャーシューはサッパリして好みの味ですが、麺とともにかなり量が多かったですが、するすると食べてしまいました。しかし副反応のせいか味覚が壊れており、しょっぱい味しか感じないような・・・。前回よりもキツいしょっぱさに感じました。10分ちょっとであっという間に完食です。

その後はスポーツショップでジョギング用のジャージを買って、三条クラフトフェアへ立ち寄りました。

 

 

赤城南面クラフトフェアの時に母がバッグを見定めて結局買わなかったのを思い出し、同じ出展者がいないか全店チェックしましたが、いないようでした。その中でも良さそうなバッグがあり、何度か商品を手に取ったり、お店の前を行ったり来たりしましたが、結局購入しませんでした。

今思えば普段使いに気軽に使えそうなものでリーズナブルだったので買ってくれば良かったと後悔です・・・。ネットで入手できるものとは違った「クラフト」感があって良い物だったと思います。来週も長岡でクラフトフェアがあるようなので、また出掛けてみたいと思います。副反応の怠さで判断ミスでした。。。

 

 

ドライブの帰りにはグロリアを発見。新潟33とヴィンテージ。Y32型でしょうか。90年初頭だったと思いますので今から30年前のクルマですが、ガラパゴスのこの頃はどこの国のクルマよりも魅力的だったと思います。グローバル化したら勝てる訳ないのに各社その方向に向かっているのが寂しいです。

このクルマが新車でたくさん走っていた頃は家族で新潟にしょっちゅう遊びに来ていました。中之島見附ICで北陸道を下りて、国道8号線をちょっと走って寺泊へ行くルートでした。その頃から私は新潟に所縁があったようですね。

帰宅して何となく暑いと思い、体温を測ったら37.3℃とちょっと高めでした・・・。やはりモデルナは強力と言う事でしょうか・・・。これ以上上がらず明日にはスッキリしている事を願います・・・。接種をちょっと後悔してしまうくらいの倦怠感が昨日から続いています。

ワクチン5回目接種

今日は午前中に歯医者さんへ行き、午後からは新型コロナウイルスワクチン5回目接種へ行きました。

www.golfgti05.com

 

買ったばかりの8oz JAPAN BLUE JEANS RJB6110  別注 プレップ 8oz サマーデニムを履いていきました。明らかに普通のデニムとは違う雰囲気ですが、薄い割に表面はザラっとして本格的なデニムにも見えます。コットンのチノパン感覚で履けますが、真夏はやはりちょっと厳しいかもしれません。

今回の5回目接種は65歳以上か基礎疾患のある人や医療従事者が対象で申し込み制でした。高血圧があるので、一応申し込んでいました。申し込みはLINEだったかネットで簡単に出来ました。

その後接種券が今月中旬に来て、すぐに予約を入れる事が出来ました。本当に効果があるものなのか分からないのでしばらく様子見しようかと思いましたが、今月は会社でも感染者が急増したので、一応接種に踏み切りました。接種会場は前回通り予約が埋まっているので一杯ですが、違いはその年齢層。65歳未満は数人くらいしかいないようでした。今回は初めてモデルナ製でスパイクバックス(BA.4-5)というワクチンでした。

モデルナはファイザーに比べて強力と聞きますが、接種後3時間ほどで腕が痛くなってきました。副反応がこれだけなら良いのですが。心筋炎などの副反応がファイザー製に関わらずある事は事実なので、心配はあります。

 

 

帰りはドライブや給油などしてきました。先週糸魚川から長野をドライブしてきましたが、満タン法による燃費は26.3km/Lと好燃費になりました。白根(しろね)の大凧合戦の旗が出ていました。今年は6月1日(木)~6月5日(月)の5日間 13時~18時開催でコロナ禍以降久々の通常開催との事です。

ワクチン接種後に適度に運動すると抗体価が上がるとの情報があり、前回も接種後はジョギングに行ってきました。今日も様子を見ながらあまり息が上がらない程度に走ってきたいと思います。

夏用デニム

ちょっとピンボケしてしまいましたが、夏用デニムというものを買いました。

 

 

ROCOCOさんという大阪のショップですが、日本製の商品が多く好印象なので昨年ごろからちょこちょこ購入しています。JAPAN BLUE JEANS(ジャパンブルージーンズ) RJB6110 / 別注 プレップ 8oz サマーデニム セルヴィッチ ジーンズ / スリム テーパード / メンズ / 岡山 日本製 29インチです。

デニムというとオンスが大きく分厚い物が良いと思っていて数年前までヘヴィーオンスのデニムジーンズを好んで履いていました。とても重くて冬は暖かいのですが、夏場は暑くて履くことが出来ません。最近はあまりデニムジーンズを履く事も無かったのですが、SHIPSのデニムを買ってそのスッキリシルエットでまた履きたくなりました。ですが、これから暑い時期になるとどうしても生地の厚さで履く気にならなくなってきます。

 

 

このデニムはかなり薄く、見た目よりもテロテロでデニムと言うよりコットンパンツのような履き心地。暑くないです。さすがに猛暑日などには暑いと思いますが、まあこれなら耐えられると思います。作りもとてもしっかりしていて、裾はチェーンステッチで赤耳のセルビッチです。

 

 

こんなタグも付いていてMade in Japanです。最近は価格が安く買いやすくなったもののほとんどが海外製なので、日本製が手軽に買えるのはありがたいです。

 

 

ポケットに特にステッチはありませんが、シンプルで良いです。履き込んだ時の色落ちは当たりとかが薄くしなやかな生地なのでほとんど出ないかもしれませんが、どんな感じになるのか楽しみです。

 

 

明るい色のレザーパッチが付いています。

 

 

ポケットも別布が使われていてキッチリ作られています。

これからのドライブ時など履きたいと思います。さすがに真夏になると更に涼しい麻のパンツを履くようになると思いますが、それまでの季節には活躍しそうです。

糸魚川へ

今日は糸魚川方面へ出掛けます。先週は喜多方、会津若松方面へ行きましたが、その時の距離は片道100kmほどですが、糸魚川までは更に数十kmも遠いです・・・。同じ県内なのですが。

 

 

国道116号線を南下します。国道8号線は長岡経由なので南下するには遠回りなので、長距離トラックなどは新潟市内から国道116号線を走り柏崎へ抜けるようです。前のトラックは函館ナンバーでした。

 

 

とりあえずの目的地、道の駅マリンドリーム能生には昼前に到着しました。昼食に地魚丼を注文しました。

 

 

地魚丼にはこのような魚が使われるそうです。

 

 

今日は甘えびとおそらく真鯛でしょうか。かなり分厚い切り身でしたが、1種類だけなのでちょっと物足りなかったです。

 

 

能生から糸魚川市街まで南下して国道148号線で松本方面へ向かいますが、先日も松本まで行っているので、今日は白馬から小川村を経由して長野へ向かう県道33号線でショートカットしました。

 

 

道の駅おがわでおやきを買いました。おやき村と言うだけあってハズレの無い味で美味しかったです。

 

 

長野からはいつもの通り国道117号線で帰ります。

 

 

この国道117号線沿いにも田植えぼちぼちこと、タニウツギがたくさん咲いていました。もう花は終わりかけですが。遅咲きの桜のようで嫌いではありません。

因みにタニウツギの枝で遺骨を拾う箸を作ったとされ、ソウシキバナ(葬式花)やシビトバナ(死人花)といった不吉な別名もあり、地方によっては忌み嫌われるそうです。しかしこれだけたくさん咲いているとそのような不吉なようには見えずキレイです。

 

 

新潟には明るいうちに到着しました。長野から続いているマイナー国道403号線です。

 

 

今日は燃費がすこぶる良く、給油後平均燃費は29.4km/Lでした。CT200hのJC08モード燃費は26.3km/Lなので久々にかなり良い数字です。UX250hはWLTCモード燃費22.8km/Lですが、多くが17km/L台とかで悪いです。WLTCモード燃費以上の燃費は期待できなそうで、前世代のCTでこれだけの燃費になるのに最新世代として解せない燃費です。

 

 

帰りにはこの時期一度は食べたい極太のアスパラガスを買ってきました。肉巻きフライにして夕食に食べました。味が濃いので何度も食べる気にはなりませんが、一度は食べたくなります。普段炒めたり茹でて食べるなら細いアスパラの方が口当たりは良いかもしれません。これは濃厚過ぎと言えるほど味が濃かったです。

扇風機増設

木曜日は新潟市でも30℃越えとなり、5月として観測史上最高気温となりました。

先週扇風機を出しました。来月からは電気代が値上げで出来るだけ扇風機で凌げる日はエアコンを控えようと思っています。

 

 

今使っているのはシャープのDCモーターのプラズマクラスター扇風機です。首振りが左右だけでなく、上下にも50°または100°首振りしますのでサーキュレーターとしても使用出来ます。小さいので優しい風なのですが、風量が不足気味でした。

タイマー機能がおやすみ運転など充実しており、どちらかと言うと寝室向きなので、扇風機の無い寝室で使用することにしました。

 

 

今日は床屋さんへ行き、その後昼食などして偶然ぶらりと立ち寄った家電量販店で偶然気に入った扇風機がありました。小泉成器株式会社のDCモーター扇風機KLF-3027/Sです。

これは2022年製の旧モデルで2023年モデルはKLF-3037/Sとなっています。違いはサイトで見る限り良く分かりませんでした。通常価格は1万円ほどですが、処分価格で7,020円で購入出来ました。

 

 

とてもシンプルなデザインです。台座と支柱は金属製でカッチリ安定性があります。ただし、支柱は固定式で高さ調節は出来ません。因みに私は扇風機の高さ調節機能って一度も使った事がありません。私にとっては必要のない機能です。上下の調節は手動ですが、上は90°まで振れますので、サーキュレーターとしての使用も出来ます。

 

 

通常はこの部分にボタンやメーカーロゴなどがありますが、スッキリシンプル、何もありません。

 

 

操作部はここにあります。タッチ式のボタンです。

 

 

もちろん全ての操作がリモコンで可能なので、本体側はほとんど使用しないと思います。唯一ここにメーカーロゴが入っていました。風量や本体の振動など特に問題なく、組立状態もガタつきなどなく、耐久性がある程度あればとても良い品と言えると思います。

喜多方ラーメン

今日は朝早めに出掛けました。

 

 

梅雨花と呼ばれるタチアオイが成長しています。梅雨時に徐々に上へ花が咲いていき、梅雨明け頃に咲き終わると言われています。どこにでもある花ですが、不思議と毎年同じようなペースで開花していきます。

同じような時期に開花すると言えば、この時期路肩などに咲いているピンクの桜のような花があります。田植えぼちぼちと呼ばれるタニウツギです。関東には無い花でこちらに住むようになってから初めて見かけるようになった花です。新潟周辺のドライブで見かける代表的な季節の花です。

 

 

ゴールデンウイークが終わった朝の国道49号線はスイスイでした。9時台に喜多方へ到着です。

 

 

ちょっと並んでいましたが、坂内食堂にしました。待ち時間は10分弱でした。

 

 

久々なので大盛ネギチャーシューにしました。あっという間に完食してしまいました。前よりもチャーシューが食べやすくなっているというか、柔らかく独特の豚の臭みが少なくなっていたように思います。その日に寄るのかもしれませんが。大満足でした。

 

 

帰りはリニューアルされたという鶴ヶ城(会津若松城)に立ち寄りました。

 

 

館内の設備と展示物の一部がリニューアルされていましたが、あまり変わっていませんでした・・・。天守から実家の群馬方面の方角を望みます。ここから日光や尾瀬を挟んで実家までは150kmありません。でも新潟からの直線距離は70km位なので倍くらいありました。意外と新潟と会津は近いですね。

帰りは国道252号線で只見経由で帰ります。

 

 

建設中の八十里越道路との分岐です。現在高規格道路を建設中であと数年で右折すれば三条に抜けられるようになります。建設現場の見学ツアーが新潟県側の道の駅下田(しただ)から出ているようなので機会があれば行ってみたいと思います。しかも国道252号線と違って冬季閉鎖も無いので便利になりそうですね。現在は国道49号線、磐越道が同時に通行止めになると会津との冬季のルートは山形の国道113号線に行くか、大きく迂回し、国道17号線や関越道まで回らなくてはなりません。膨大なお金を掛けて建設する必要があるのかと言えば、あると思います。緊急ルートと言う意味では重要な路線になり得ますね。

 

 

左折すると南会津、下郷方面で日光を経由して実家方面にも行けます。

 

 

田子倉湖はお店が閉店していてちょっと寂しい感じでした。途中の道の駅も連休が終わった為か、お客さんは少なく山菜もシーズンが終わってしまい、寂しい感じでした。

 

 

一昨年の雪崩の被害で落ちてしまったあいよし橋の手前の橋も半分流されて欄干が無くなっています。

 

 

この沢があいよし橋を押し流した雪崩の巣です。この道は旧道を復活させた道です。将来的にはもっと谷側に大きな橋を架けるようです。谷と道路の高さが同じような感じなのでスノーシェッドを作っただけでは雪崩は防ぐ事が出来なそうですね。

 

 

頂上付近の日陰には分厚い残雪がありました。しかしかなりのペースで溶けているのでもうすぐ無くなりそうです。

 

 

今年は例年に比べたら残雪が少ないような気がします。

 

 

国道290号線で道の駅栃尾に立ち寄り、油揚げを食べました。サクサクしていて軽くて美味しかったです。

 

 

帰り道東側の風景ですが、ちょうど右奥の鞍部が国道49号線が通っていて奥が会津です。朝はあの方向へ向かっていきましたので、一周して戻ってきました。

 

 

今日は比較的燃費が良くなり給油後平均燃費は25.7km/Lとなりました。暖かくなればもう少し上がると思いますが、ここ最近まで22km/L台が良いところだったので、調子が悪いのかと思っていましたが、気温とドライブコースに依存していたようです。

UX250hではここまでの燃費は期待できなそうですね。最新なのにCTよりも燃費が悪いのはパワーを差し引いても理解できないところです。年次改良での燃費向上に期待ですね。

帰宅してからは今日は母の日なので実家の母親へ電話しました。私と同じく両親もまだ風邪気味でした・・・。今年は笹川流れあたりで作っている地物の魚の干物を送りました。なかなか国産の干物が無いですが、やはり一味違うとの事でした。例年は花なども送っていますが、猫がグチャグチャにしてしまうらしく、最近は日用品や食べ物などにしています。

のっぽさん

「できるかな」ののっぽさんこと高見のっぽさんが昨年9月に死去していたと今日発表されました。できるかなと言えばハサミ一つで素晴らしい紙工作をあっという間にやってのけるのっぽさんが印象的です。真似しようにも一度も出来た事がありませんでした。ゴン太君との共演がシュールで印象的な番組でした。

他にも「たんけんぼくのまち」や「さわやか3組」、「おーいはに丸」などNHK教育テレビで名作がたくさん生まれた時代でした。風邪などで学校を休んだ時はこの教育テレビを見るのが楽しみでした。こういう作品は今の多様化の中では生まれにくく、つまらない残念な世の中になってしまった気がします。

一週間

先週喉がいがらっぽくなって夜発熱してから1週間経ちました。先週2日に抗原検査の結果、陰性でしたので、実家へ帰省しましたが、両親も発熱したりして怪しい状況でした。が、今のところ陽性になったとの連絡も無いので私同様、通常の風邪なのかもしれません。昨日帰省から戻り、再び抗原検査を2種類のキットを使ってやるも両方とも陰性・・・。

一方会社では感染者が連休前、連休中に急増しており、本日2類から5類へ引き下げられた新型コロナウイルス対策の大幅撤廃も当面の間延期されることとなりました。

今日も咳や痰が時々出て、怠さの残る辛い1日でした。実家へ帰省してゆっくりできたのに治せなかったのは残念でしたが、熱は全く無いので快方に向かっているとは思います。早く治して明日にはジョギングを普通に再開したいところです・・・。

コロナでなくともこれだけしんどい風邪は感染拡大を防止しなくてはなりません。世間がマスク無しで騒いでいるのが信じられない状況になっています。。。

UX250h

なかなかCT200hの次のクルマを決めきれない状況です。

そう言えば、CT200hは11年前のゴールデンウイークに出掛けた志賀高原で実車を見かけてそれからディーラーも元のフォルクスワーゲンディーラーとレクサスディーラーが店長さん同士知り合いで紹介してもらった事で話が進みました。

www.golfgti05.com

CT200hと言うクルマも当時のラインナップの中でも魅力的に写りました。これに対して、先日見積をしてもらったUX250hは定評もあり良いクルマなのですが、登場から5年経過していて、昨年の年次改良で大幅に良くなったと言われるものの決定打にはなっていませんでした。

第一には燃費が最新世代に比べて遅れをとっている事。プリウスの次は同じ2リッターを積むカローラクロス(海外モデル)も第5世代のシステムへ置き換えが始まっていますので、UXは旧世代のシステムになってしまいました。燃費は熱効率41%のエンジンを持ってしても効率の低い?第4世代のシステムではイマイチです。ただ、燃費についてあまりネガティブな意見も少なく、むしろ良いという感想が多いので、それに引き換えにパワーやドライバビリティーの良さがあるのかもしれません。しかし、20km/Lを割るのはいただけません・・・。

第二にはシフトレバーがエレクトロシフトマチックでなく、旧来のプッシュボタン付きのストレート式である事。CTやプリウス、アクアなどもエレクトロシフトマチックなのになぜ?という感じですが、ESも同じシフトレバーでした。UX300eはエレクトロシフトマチックなので、共通化してくれたら良いのですが。

後はデジタルインナーミラーが選べない事。UXの後方視界はリアウインドウの大きさを見てもかなり悪そうですが、デジタルインナーミラーであれば一気に解決ですね。最近はドライブレコーダー機能もこれに負荷できるので、後付けでドライブレコーダーをぶら下げなくても良いのが美点です。でも録画時間など機能は専用機には及ばないそうですので、必須ではありませんが。

UXはあまりクルマ好きの方が手を出さないクルマなのか、ブログなどでの情報が少ないですね。Yahooニュースにも最近出ていた人気YouTuberあま猫さんのYouTubeなどではUX250 F Sportについて細かな紹介がされていますが、個人のブログなどはオワコンなのかほとんど見かけません。

高級スポーツカーを4台所有の人気YouTuber・あま猫 「老害のおじさん達へ」動画に反響も「心はとても元気」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

他のメーカーのクルマには個人のファンが結構いますが、レクサスはあまりおらず、提灯記事?ばかり。このことが他のブランドに対して足りないところかと思います。

前述の気になる事の一つだけでも改善されたら買い替えたいと思いますが、昨年のマイナーチェンジに迫るような年次改良内容を見ると今年は無いかもしれませんね・・・。

大型連休終了

今日もいつも通りですが、昼食後に実家を後にしました。今日も手打ちうどんでタラの芽などの天ぷらと一緒に美味しく頂きました。

ちなみに両親は昨日から熱と咳が出ており、何だか宜しくない感じです・・・。私は出掛ける前の確認ではコロナ陰性だったので、うつした可能性は低いと思いますが気になります。高熱は出ていないのでとりあえず様子見ですが、明日検査キットを買ってきて念の為検査してみるそうですが心配です。ただの風邪ならば良いのですが、二人とも同時に発症するのは怪しい感じです。

 

 

昨日の夜から雨が降り始めましたが、今日も本降りの雨でした。赤城山をぐるりと回り関越道赤城ICへ向かう途中に霧が濃くなりました。この先関越道に入り、昭和インターまで濃い霧で50km/h規制でした。

 

 

新潟県へ入っても同じような天気でした。昨日まで晴れていたのに最終日と重なり何だか気落ちするようなお天気ですね。

 

 

この時期は横風を確認する吹き流しが鯉のぼりになっていたりしましたが、今年から専用デザインの鯉のぼり柄が印刷された吹き流しに変わりました。

鯉のぼりだと細いのですぐに風になびいてしまいますが、これは通常サイズの吹き流しと同じなので性能に影響も出ません。ちょっとデザインが鯉のぼりらしくなく、あまり認知されにくいかもしれませんが・・・。こどもの日に合わせた粋な計らいだと思います。

両親が発熱してしまったので、扁桃炎からの病み上がりですが、念のため帰宅後もコロナの簡易検査をしてみましたが、結果は帰省前と変わらず陰性でした。更に念の為別のキットも使ってみましたが、やはり陰性でした。体調が悪化しなければ明日からの出社は問題なさそうです。

それにしてもこの連休は少し出掛けましたが、ほぼ扁桃炎の養生で終わってしまいました・・・。でも普段新潟に居たらあり得ない位ゴロゴロ出来ましたし、猫とも遊べて休養にちょうど良かったと思います。

連休が明けたら例年だとレクサスの年次改良の情報が出てくる時期になります。UXも何らかの改良があって買い替えの決定打になれば良いのですが・・・。そう言えば今日の午前中にアクアを運転して母親の買い物に付き合ってきましたが、リセット後の燃費は40km/Lを越えていました。

スタッドレスからノーマルタイヤへ交換後暖房を使用しなくなってから急激に伸びたそうですが、凄い燃費ですね。

60系プリウスも2リッターながら20km/L後半は行くと思いますが、これに対してレクサスUX250hは20km/Lにも到達しないとも・・・。このあたりが購入するにあたってイマイチと思ってしまう一因です。後はデジタルインナーミラーが選べない事とシフトレバーがエレクトロシフトマチックでなく、旧来のプッシュボタン付きのストレート式である事でしょうか。これから改善されたらすぐに買い替えたいと思いますが、昨年のマイナーチェンジに迫るような年次改良内容を見ると今年は無いかもしれません。

年次改良情報などを楽しみに待ちながら連休明けの仕事を頑張りたいと思います。

プライバシーポリシー