CT200hとドライブ日記

レクサスCT200hとドライブ日記♪ 無事故!無違反!?無駄走りw

越後白山トレッキング

今日は新潟の12月にしては好天の予報だったので、おそらく天候的に今シーズン最後のトレッキングに出掛ける事にしました。

 

 

近場なので7時前に家を出発しました。今の時期は日の出が遅いのでこれ位の時間で十分です。

 

 

五泉から村松へ。村松から見える越後白山へ登ります。白山は全国にあるので越後白山と書きましたが、この辺りでは白山と呼んでいるらしいです。

 

 

丸っこい山容が白山です。家の近所からも見える山で登りたいと思っていましたが、今シーズンはもう無理だろうなと思っていたところ、今日の天気予報を見て、昨日の夜決めました。

 

 

駐車場に到着した時は気温4℃と寒かったです。

山行の様子はいつもの通りYAMAPへアップしました。

yamap.com

 

帰りには気温が18℃位になっていました。この時期にしてはかなり高温だと思います。山から下りてくると生暖かい風を感じました。

 

 

帰りも雲一つない快晴でした。この時期の新潟では珍しい天気です。

昼前に下りてこれたので、宅急便センターへ立ち寄り、荷物を引き取ってきました。

 

 

ダウンジャケットが好きですが、表生地はウールとか変わり種のデザインのものが好きで、通勤でも寒い時期には西川ダウンのウール生地のダウンを愛用しています。これはノースフェイスのCorduroy Nuptse Jachet コーデュロイヌプシジャケット ND92231Rです。

 

 

トレッキング用品は多くがノースフェイスですが、ダウンもいくつか持っています。ヌプシジャケットはお馴染みのデザインですが、これはコーデュロイ風の生地でショルダー部分はスエード調フェイクレザーの補強となっています。

 

 

ロゴは刺繍でもプリントでもなく型押しのようなデザインです。

 

 

コーデュロイと言っても綿ではなく、ポリエステル製です。

 

 

フード部分は通常のシャカシャカした生地です。ほとんど使用することは無いと思いますが。

昨年もネットと特定の店舗で限定販売されていて、今年も販売されたので衝動買いしてしまいましたが、とても気に入りました。昨シーズン購入したパタゴニアのフリース+ダウンのリバーシブルジャケットとともに大切に使いたいと思います。

 

 

昼食は燕の鬼にぼで鬼じろう玉ねぎトッピングです。玉ねぎの甘味と香りが加わって美味しく頂きました。

 

 

白山は一番左のピークです。右は23日に登った粟ヶ岳です。縦走路でこの山々は繋がっています。白山もとても良い山でした。良く見ていた山なので登る事が出来て良かったです。

善光寺へ

今日は朝早めに起きてオール下道で善光寺へ行く事にしました。

 

 

朝は家を出る時は雨でしたが、しばらくすると雲が切れてきました。先々週23日に登った粟ヶ岳がキレイに見えました。

 

 

弥彦も雲から覗いて幻想的な風景でした。新潟の冬ならではの空模様です。

 

 

柏崎手前からは左奥に苗場山と思われる平らな山が見えました。こちらも今年登りましたが、雨の中登ったのでまたそのうちに行きたい山の一つです。

www.golfgti05.com

 

 

国道8号線と並走する信越線でE129系とすれ違いました。海沿いの波しぶきを被りそうなところを走っていますが、ステンレスボディーで綺麗です。

 

 

大潟のラーメンショップで朝食兼昼食です。ネギ味噌ラーメン中盛です。寒かったので体が温まりました。

 

 

妙高は雪化粧でした。

 

 

善光寺の駐車場に到着です。時間が早いので空いていました。隣にプリウスがいたのでマジマジと見させていただきました。最近よく見かけるようになったので、生産台数も増えてきたのかもしれませんね。フロントガラスがCT200hと比べるとかなり寝ていてスペシャリティーカーのようでカッコいいですが、実用車では無い事がデザインから分かります。プリウスも良いクルマですが、長く乗るという点ではレクサスに分があるかと思い、今はLBXの追加モデルかBespoke Buildの再販待ちです。

 

 

善光寺に到着しました。

www.golfgti05.com

前回は夏に来ています。結構久しぶりに感じました。

 

 

紅葉は終わりかけですが、散ったモミジが真っ赤で綺麗でした。

 

 

長野市美術館では庵野秀明展開催中です。ちょうど去年の冬に朱鷺メッセに行きましたので、善光寺に御参りして帰ります。

 

www.golfgti05.com

長野市内はいつも通り混雑していましたが、少し市内をドライブしていきます。

 

 

帰りは松代の方を周って国道403号線で帰ります。途中カゴに入れられたたくさんのリンゴが。ジュース用でしょうか。

 

 

国道117号線を順調に走行し、新潟に戻ってきました。途中路肩には雪が残っていました。3年前の国道117号線では大雪を経験しました。

www.golfgti05.com

 

 

国道8号線では途中強い雨が降りました。スタッドレスタイヤだと水たまりのワダチで直進性が悪くなります。新潟方面も雲が怪しい感じです。

 

 

家に到着する前にスーパーなどに寄りましたが、ここでも強い雨が断続的に降りました。アラレも降って一部道路が白くなっているところもありました。一日12時間位ドライブを楽しみました。

善光寺とスーパーなどでしか歩いていないので、悪天候ですが、UNDER ARMOURのSTORMウインドブレーカー、パンツ、シューズ、グローブを着用して夜のジョギングも頑張りたいと思います。

トレッキング寄りのお買い物

昨日は実に4年振りでしょうか。会社の忘年会で飲み会でした。18時前から飲み始めて、22時過ぎまで楽しみました。やるまでは億劫ですが、やってしまうとやっぱり楽しくて良いですね。

今日は朝床屋さんへ行き、帰りは宅配便を引き取りに行って来ました。

一つ目は先日購入したウインターシューズに採用されていたVibramソールが使われたビジネスシューズです。

www.golfgti05.com

同じVibramでもコロンビアのものはアークティックグリップという氷などに強いソールです。

 

 

購入したのは通勤に使うビジネスシューズです。通年でREGALのゴアテックスシューズを履いていますが、連日使用でやや草臥れてきたので、買い足しました。

www.regal.co.jp

こちらはメガグリップという濡れた路面などで強力なグリップを発揮するソールです。ライニングはGORE-TEXではなく、クールマックスになります。今の時期は雨が多く結構滑りやすく、突然の雪などにも対応できそうなので、これからの季節に活躍しそうです。もちろん積雪路になってしまったら長靴出勤になりますが・・・。

そう言えば新潟に来てからビジネスシューズは全てREGALになっていました。加茂市にリーガルの工場であるチヨダシューズ(株) 新潟工場があるので何となく選ぶようになりました。ソールがトレッキングシューズと同じというこの商品を見て衝動買いでした。

 

 

それからYAMAPストアでこちらもまた衝動買いしてしまったサングラスです。ドライブ用に晴れた日の積雪路などで目をやられてしまうので、1つクルマに載せています。

こちらは主にトレッキングで使おうと思っています。

 

 

FLOAT(フロート)/YAMAP別注 スター/UNISEXです。サングラスというと視界が暗くなりすぎてしまい、結局樹林帯などでは外す事になると思いますが、こちらは偏光グラスであまり暗く感じません。

store.yamap.com

掛け心地も軽くてとても良く、早速山歩きに出掛けたい気分ですが、今はオフシーズンですね・・・。しばらく出番は無さそうですが、ドライブでも使えそうなので試してみたいと思います。

そう言えばCT200hには当然のように装備されるサングラスホルダーですが、改めて確認してみるとLBXには装備されていないようです。グローブボックスの中に入れておけば良いのかもしれませんが、こんなところにも差が・・・。450万~600万のクルマと考えるとちょっと悲しいですね。

ランドクルーザー70

ランドクルーザー70が本日再再販されました。今風にアップデートされて480万円はむしろ安いのかもしれません。エクステリアのフロントは現代風にカッコよくなりましたが、リアのテールランプはハッキリとカッコ悪いですね。最新法規に対応とのことですが、機能を考えたらどうでも良い部分かもしれません。見た目とかそういうものは求めないクルマでした。

しかし、このクルマも売り方が変です。ディーラーへの割り当ては1台とかで一般客は購入できないそうです。転売防止とか色々考えすぎてしまった結果の販売方法なのかもしれませんが、公平でない販売方法だと感じました。

新車が次々と発表されていますが、どれも自由に購入出来ない異様な状況はクルマ離れをますます促進させていると思います。生産体制を十分に構築してから発売して欲しいと思いますが、プリウスにしろクラウンにしろ繰り返しています。

購入しようとしたLBXも当時発表されていたモデルの半分しか発表されず、Bespoke Buildは抽選販売、景品表示法などに違反するような売り方をしているような・・・。

クルマの購入なんて一般商品のように頻繁にすることでも無いので、大きな批判に繋がらないと思いますが、こんな売り方を一般商品で行ったら暴動が起きると思います。放置している消費者も悪いんだと思いますが、ランクル70の売り方を見て聞いてとても疑問に思いました。

ウインターシューズ

昨年は普段履きでノースフェイスのVelocity Wool Chukka GTX Invisible Fitを購入しました。

www.golfgti05.com

滑りにくいソールでGORE-TEXなので雪道でも快適に歩き回る事が出来ました。スノーボードに出掛ける時には長時間のドライブでも通気性も良かったので必ず履いていました。仕事用にはスパイクピン付きの長靴だったり、マドラスウォークの防滑シューズで雪道は万全ですが、日常用にともう1足ウインターシューズを買い足しました。

 

 

コロンビアのSAPLAND™ II CHUKKA WP OH INFINITY(サップランド ツー チャッカ ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティ)です。

 

 

ソールにはノースフェイスのシューズと同じメーカーのヴィブラム・アークティックグリップで青い粒つぶが入ったところがザラザラしていて氷を捉えるようです。

以下のような充実した特徴があります。

【特徴】
・保温力とグリップ力に優れたウィンターブーツ
・耐久性に優れた「コーデュラファブリック」
・ウォータープルーフ仕様
・コロンビア独自の熱反射保温機能「オムニヒートインフィニティ」
・インソールはクッション性と通気性に優れた「オーソライト」
・アウトソールは積雪や凍結のある厳しい状況下でも安全に歩行を実現した「ヴィブラム・アークティックグリップ」
・手袋をしたままでも脱ぎ履きが簡単スピードシューレース、ヒールタブ
・スニーカー感覚で手軽に履けるチャッカタイプ
・アウトドアシーンの防寒やタウンユースお洒落使いと汎用性の高いアイテム
・目安重量421g(27.0cm),329g(24.0cm)

履き心地もソールは固めですが、冬場は厚手の靴下を履くので問題ありません。暖かく、包み込むような履き心地で気に入りました。

冬場は氷に覆われる北海道地域の方々からも定評のあるシューズだそうです。

シーズンになるとこういう商品は在庫切れになりますので、欲しい時には早めに入手することが毎年の教訓です。ものによっては売れ残って安くなる場合もありますが、シーズン商品は購入時期が難しいです。このシューズはCMなどの影響で既に在庫が少なくなってきているので今購入しておいて正解でした。

続レクサスLBX商談

昼からLBXの商談でディーラーへ向かいます。

 

 

今日は曇りの予報でしたが、朝から天気が良かったです。

ディーラーへ到着しましたが、結局Bespoke Buildに落選した事で何故かCoolやRelaxにする気も起きず購入意欲が削られました・・・。特に新しい情報も無いとの事なので、10分位で商談終了です。無駄足でした。

さすがに100台限定のところ800以上の応募があったらしく、確率的に厳しかったのですが、そもそも抽選というところの意味が分かりません。特別な素材や技術を使って組み上げるなら別として、単純に組み合わせを変えているだけなので、生産調整というところでしょうか。メーカーにはもう少し頑張ってほしいところです。

「Cool」「Relax」「Elegant」「Active」「Urban」とBespoke Buildの6グレードのうち、半分の3つしか発売していないのに既にキャパが無いのは・・・。

落選した方はRelaxにされた方が多いとのお話を伺いましたが、申し込み書を書いて規約に同意、サインしてまで申し込んでいるので、そんなことなら初めからRelaxを選びます。

抽選ではなく、多少待っても普通に販売して欲しいところですが、再度の抽選があれば懲りずにまた申し込みたいと思います。このまま冷めてしまわないように待つのは難しいかもしれませんが・・・。年明けにはActiveかF SPORT performanceかわかりませんが、東京オートサロン2024に展示されるようなのでその頃には何か追加情報があるかもしれません。F SPORT相当のグレードはどんな内容なのか見ておきたいところです。

と言う訳でとりあえず今回の商談は終了・・・です。

 

 

今日は夕方までずっと天気が良かったです。福島潟までドライブに行きました。ここからも粟ヶ岳が見えるんですね。こんな天気ならディーラーへ行かずトレッキングにでも出かけた方が良かったかもしれません。

 

 

下越名物のポッポ焼きとお茶を買って3時のおやつにしました。

 

 

帰りに立ち寄ったスーパーからも粟ヶ岳は良く見えます。弥彦山もそうですが、粟ヶ岳もお馴染みの山になりました。

今週で11月も終わり本格的な冬になります。いよいよスノーボードの季節なので、百名山など高山への登山は休止になりますが、弥彦や角田山など雪の無い低山には時間を見つけて登りたいと思います。

重い毛布

人生の1/3は布団の中、というCMが昔ありましたが、そんな重要な寝具ネタです。

昨日購入してきたニトリの重い毛布(ひもなしらくらくカバー付き 重い毛布(5.5kg) シングル(Nグリップ5.5 GY A2313))を早速掛けて寝てみました。

5.5kgと7kgの2つラインナップされていますが、5.5kgでも十分な重さを感じます。最初はかなり重く感じましたが、寝ていると慣れますね。この重い毛布の上に羽毛布団の組み合わせにしたので暑すぎたら失敗だと思っていましたが、意外と湿度も感じず、暑くもならずです。その代わり、入ってすぐにぬくぬくという感じでは無かったですが、そう思っているうちにいつの間にか寝ていました。

早朝一度トイレに起きた時には少しズレていましたが、心配していた重さですべてズルっと落ちるような事も無く、グッスリでした。これは良いかもしれません。

 

 

たたむのも5.5kgという重さでズッシリです。更に寒い時期には昨年買った西川のくり衿毛布を羽毛布団の上に掛ければ最強だと思います。

www.golfgti05.com

上のチェック模様は羽毛布団で無印良品の綿フランネル掛ふとんカバーを掛けています。これも肌ざわりが良く、寒い時期のお気に入りです。

ニトリのカバーはN GRIPで布団を固定する為の紐やホックがありません。これが何となく好みではありませんが、重い毛布のカバーはN GRIPですね・・・。無印の物は6か所ホック式のヒモがあるので、掛け布団カバーは無印を愛用しています。

 

 

ちなみにベッドマットはムアツスリープスパを使っています。

www.golfgti05.com

更にムアツスリープスパの下にはコメリのインテリア専門店舗アテーナで購入したハードタイプのマットレスです。かなりカチカチですが、この上にムアツを敷くとかなり良い寝心地です。

その代わり、通気性がかなり良くて冬場になると背中が寒く感じる位なので、ニトリのNウォームスーパーの敷パッドを敷いて、これは母親から聞いた知恵ですが、同じくたて・よこストレッチ Nフィットシーツを上から被せています。こうすることで暖かさはやや感じにくくなるものの、十分暖かく、敷パッドを毎週洗濯する必要がなくなります。ボックスシーツだけ洗えばOKで、敷パッドの洗濯の頻度を下げられます。

とりあえず、冬のはじめの寝具はこれでOKです。もっと寒くなればボックスシーツ・掛布団カバーをNウォームWスーパーの物にすれば良いのですが、掛布団は重い毛布を挟むので今のままでいけそうです。

 

 

後はリビングのホットカーペットカバーを仕舞ってあったふっくらウレタン入り保湿+吸湿発熱+蓄熱ラグ(NウォームSP i-n GY 200X240)に交換します。2年前も11月末には寒くなっていたようですね。

www.golfgti05.com

今日は曇りの予報でしたが、今は晴れています。こんな天気なら登山も出来たかもしれません。この時期新潟では晴れ間は貴重です。昼からはBespoke Buildの抽選に落選してしまったLBXについて、再度商談に出掛けてくる予定です。

日帰り温泉

昨日の朝は15℃位でしたが、朝が最高気温で帰る頃には6℃位になっていました。今日も雨は止みましたが、7℃位までしか上がりません。

 

 

と言う訳で再び日帰り温泉さくらの湯へ行きました。

 

 

さくらの湯からも見える粟ヶ岳。一昨日登って意外とハードな登山道で足に疲れが残っています。今日は少し雪が積もり白くなっています。頂上付近は雲に隠れたままでした。

最近は激しい筋肉痛になる事はあまり無いのですが、疲れは感じますので、ゆっくり温まりほぐしました。気温が低いので温泉の温度も下がり、長風呂が出来ます。

温泉に浸かって20分ほど温まってから岩盤浴を3回、1時間ほど、再び温泉で長風呂してラウンジで15分ほど昼寝して3時間弱ゆっくり楽しみました。だいぶほぐれたと思います。

 

 

帰りはニトリに寄って、前から気になっていた重い毛布を購入してみました。重さがあると落ち着く他、身体と毛布の間の隙間が減って暖かく、睡眠の質が良くなると言われています。これは楽しみです。

普段は羽毛布団で寒くなったらその上に毛布を掛けていました。重い毛布の場合、羽毛布団が潰れてしまうので、毛布を下に羽毛布団を上に掛けてみる事にします。

水曜日頃からは天気予報で最高気温が遂に10℃を下回る日が続くようなので、暖かくして休みたいと思います。

LBX Bespoke Build 落選・・・

本日はLBXのBespoke Buildの抽選結果について連絡があり、残念ながら落選となりました。

www.golfgti05.com

7~8倍の確率だったので、仕方ありませんが、Cool、Relaxはイマイチ気に入らないので現モデルの購入は見送る方向で考えています。工場での生産は品質維持の為?に遅延が発生しているようで、試乗車の導入時期も未定に。そんな初期モデルでも欲しいと思える魅力がカスタマイズ出来る事以外に見出せずにいます。

そんな思いに拍車をかけたのがマイナーチェンジ後のヤリスクロスGR SPORT。エンジン、モーター、ハイブリッドバッテリーともにLBXと変わらないものにアップデートされていて、性能面でのアドバンテージはLBXに特に無いようです。こちらの方がお財布には優しいですし、LBXよりも更に気負いなく乗れます・・・。そうなると唯一、Bespoke Buildによるカスタマイズ位がLBXのアドバンテージなのですが、これが選べないとなると・・・。

年明けには予定されていた他のモデルも追加される事を期待して、待っても良いかなと考えるようになりました。CT200hもデビュー翌年の最初の年次改良モデルにしています。足回りなどが洗練されて、仕様面で間に合わなかったF SPORTのグリルデザインなどが統一されるなど、良い面ばかりでした。そう思うと約1年後の2025年モデルでも良いかなと思い始めています。

冷静になって今のモデルを見ると、計画段階から色々装備が省かれたり、急ごしらえ感が否めない印象を受ける装備内容となっているように感じます。いずれにしてもこの週末もう一度ディーラーへ商談へ行く事にしています。Bespoke Buildや追加モデルなどが年明けて商談出来るようにならないようであれば、今回の商談は諦めて、2025年モデルや輸入車にも候補を広げたいと思います。

プジョー308などにも興味があって以前見積したりしていましたが、改めて見たらLBXよりもちょっと大きいものの2008が新しくなっていて装備が充実して魅力的になりました。デザインは308もそうですが、高級過ぎずカジュアル過ぎない絶妙なものです。ただ以前よりも値上がりしていてディーゼルの上級モデルで乗り出し迄に500万位、308だと520万位に達するようです。VWのT-Roc TDIの上級モデルでは570万位です。

新しくなったMINI Crossover改めCountrymanも魅力的です。こちらも先行予約では528万円、乗り出し迄に600万位でしょうか。

これらいずれのモデルもたぶんシートベンチレーションは無く、助手席パワーシートも2008など搭載されませんが、輸入車になるとそんなことが気にならず、日本車に対しては、なぜか完璧な装備でないと足りない感じがするのは何なのか・・・。

どれも500~600万円台なのですが、燃費が25km/L以上と言うのはLBXしかありません。

価格だけ見ればほぼ同じ性能のヤリスクロスGR SPORTは360万円ほどで済むという・・・。何とも悩ましいBセグメント選びです。

粟ヶ岳トレッキング

今日は勤労感謝の日で休日なので、朝4時半に起床して比較的近くの粟ヶ岳に登ってみる事にしました。今月の3日に山じまいのイベントがあったようですが、まだ積雪も一部だけのようですので、今日が最後のチャンスかもしれません。明日から荒天の予報です。

朝食後、準備して暗いうちに出発しました。朝は5℃位まで気温が下がっていましたが、星が綺麗で晴れているようでした。

 

 

加茂市にある粟ヶ岳ですが、いつも見ている山なのですが、山を間違えていました・・・。こんなカッコいい山容でした。この左の方に丸っこい山が新潟市から見えるのですが、それが粟ヶ岳かと勘違いしていました。

 

 

キャンプ場の駐車場を利用出来、無料で駐車できます。公園なのでトイレもあってキレイに整備されています。準備して出発します。

いつもの通り、YAMAPにアップしています。

yamap.com

 

 

帰ってくると公園で遊ぶ家族連れなど数台クルマが増えていましたが、登山と思われるクルマは先に乗っていたと思われる1台のクルマだけ帰っていました。

 

 

帰りは国道290号線と289号線で三条方面へドライブです。

 

 

粟ヶ岳から良く見えた弥彦山です。


 

今日の消費カロリーは1655kcalとあったので、昼食は二郎系ラーメンでパワーチャージです。帰宅後もジョギングする予定なので、これ位良いかなと・・・。

 

 

帰りに弥彦の方から見えた粟ヶ岳です。右の方の一番高いところに数時間前までいました。

 

 

家に帰る途中もずっと見えています。奥の霞んでいる山です。前は左の方が粟ヶ岳だと勘違いしていました・・・。今回でバッチリ覚えましたし、とても良い山でまた行きたくなりました。

プライバシーポリシー