昨日は実家へ着いた後、夕食は外食しました。
いつも込んでいる評判の創業230年食堂さんへ父親が運転するゴルフRで行きました。乗り心地はやはりゴルフRの方がLBXよりも無駄な動きが抑えられ洗練されているように感じます。
夜の部は土曜日のみ営業でオープンは17:30ですが、10分ほど前に到着すると既に行列が。この日も寒気の影響で寒く10分程度待つのも結構辛かったです。
開店時に着席出来ましたが、定食が運ばれてきたのは1時間後位でした。三重 地アジフライ定食にしました。
アジはフワフワした食感でした。個人的にはシッカリした食感のアジが好きなのですが、これはこれで美味しかったです。
そして今日はLBXで伊香保温泉近くの水沢うどんへ行きました。高校まで群馬県民なのに一度も行った事が無く、両親も行っていないとの事で行くことにしました。到着した時に混んでいるお店へ行ってみようと言う事になり、大澤屋さんと田丸屋さんが混んでいて、田丸屋さんへ行きました。
11組待ちと言いながらすぐに案内されました。スケール感の違うお店で席数が半端なくあります。この部屋以外にもたくさん席があるので、駐車場も大きかったです。
大盛うどんを食べました。うどんは家で作るものと考えの実家なので、味についてはまあこんなモノか・・・という程度でしたが、日本三大うどんと言う事もあって洗練された雰囲気です。洗練され過ぎて薬味は七味のみというのも物足りなさを感じてしまうようでした。ただ万人受けする味である事は間違いないですね。
食べ終わった頃には40組待ちになり、駐車場は満車でした。この人気っぷりにも驚きました。
食後は水沢観音をお参りして、近くの船尾滝へ行こうとしましたが、駐車場から30分かかるらしく、Uターン。伊香保温泉方面へ行き、温泉街の狭い道に入り込んでしまいましたが、コンパクトで取り回しの良いLBXでは不安なくUターン出来ました。駐車場内などでも取り回しが良く、大きなクルマは不要と感じる意見が多いのも頷けます。
渋川へ下りて途中道の駅に立ち寄りつつ実家へ帰ってきました。
伊香保から渋川までずっと下りが続きます。ハイブリッドバッテリーが満充電となり、放電制御に入りましたが、エンジン回転数が3500rpm位まで上がり、少しノイズが気になりました。スノーボード帰りの下り坂では同じく放電制御があったものの、そこまで気にならなかった気がします。エンジンブレーキの制御も関係しているのか新たな一面でした。
今日の群馬はもちろん晴天ですが、昨日の雪道でLBXは融雪剤の汚れが凄い事に・・・。新潟へ戻れば同じく汚れてしまいますが、明日シャンプー洗車して鉄粉取りシャンプーも使用して洗車したいと思います。
気になるバッテリーですが、ドライブ後の電圧は12.3Vとまずまずでした。車のバッテリーの満充電時の電圧は12.72V(約12.6~12.8V)と情報がありましたので、高くはありませんが、満充電の状態もバッテリーにとっては良くないので、これくらいで推移していれば問題無いと言えそうです。
ちなみにLBXの昨日の雪道の燃費は21.3km/Lで今日の燃費は暖房をガンガンに使いましたが、25.5km/Lでした。寒い朝から水沢うどんまでの燃費は21.6km/Lとやはり悪く、帰路の伊香保から実家までは30.2km/Lと好燃費でした。
防錆アンダーコートは表面はしっかり乾燥していますが、内部はいつまでも柔らかさをキープし、飛び石などで剥離するような事が無いそうです。白く見えるのが融雪剤でアンダーコートが無く、塗装が欠けたり剥がれたりしたところをきっかけに錆が進行します。アンダーコートがあればその心配もストレスも少なくなりますので、施工して良かったです。
昨日まではアンダーコートのニオイが残っていましたが、今日はほとんど感じず、関東のカラッと乾燥した空気のお陰で乾燥が促進したようです。
アクアのスペアタイヤハウスの塗装状態を確認してみようとラゲッジアンダーのトリムを外したところ、スペアタイヤがありました・・・。そう言えばアクアはスペアタイヤをオプションで装着されていたことを忘れていました。
発泡スチロールの詰め物を外すにはボルトを緩める必要があり、そこまでする気にならず後日に見てみたいと思います。
周辺の塗装状態は普通にキレイでザラツキもありません。