今日もまた日曜日ですが上高地へ行きます。さすがに翌日仕事は懲りたので月曜日有給を取っています。
朝2時半に目が覚めてしまい、3時半前に出発しました。
妙高山あたりで日の出を迎えました。今日も猛暑になりそうです。上高地に行けばそんな強烈な暑さも避暑する事ができます。
6時過ぎに梓川SAで朝ごはんに牛肉うどんを食べました。ここのコンビニで昼食用のサンドイッチとおにぎりも買いました。今日は水筒に入れたお茶以外にもクーラーボックスにもう1本のお茶とリポビタンDの糖類ゼロ版、リポビタンゼロ、アクエリアスゼロも入れて水分多めに持参しました。でも結局歩いている時に飲んだのは水筒に入れたお茶だけでした。
国道158号線でアルピコ交通上高地線に抜かれました。
7時半に沢渡の駐車場に到着です。気温は19℃とかなり涼しかったです。先々週より15分ほど早い位でしたが、連休で無いためか、少しクルマが少なかったです。
日陰になりそうな涼しいところに駐車できました。着替えて荷物を整えて出発です。バスの時間は8時かと思いきや、7時45分発になりました。混雑時は便が準備出来次第発車のようです。
バスに乗り、停留場で停車したところが偶然、旧道の橋のところでした。「山さいがねが」国道158号旧道 沢渡~中ノ湯で見た橋です。
AQUOS sense7で撮影してみました。鮮明ですが、AQUOS sense4ほどドギツイ色使いでもなく、良い感じです。シャッター音も小さくシンプルになり、ズーム操作時に音が出たりなど凝ったUIで操作もしやすいです。
ズームの操作で自動的に広角と望遠のカメラが切り替わり、このようにズームも実用性があります。
途中の川は水が冷たく、川霧のように白く幻想的でした。今回は上高地バスターミナルまで行き、トレッキングで行ける最奥部の横尾を目指します。前回は大正池から徳沢まで歩き、徳沢から上高地バスターミナルまで合計3万歩位、距離にして20km位歩いています。
徳沢までは前回歩いているので、近い気がしました。途中工事している箇所がありました。
河原にバックホウが数台ありました。この景色に似つかわしくありませんが、観光地として維持する為に必須の作業なんでしょう。
この辺りは工事用の道路を歩きます。
河原を大規模に工事中。このように河川工事や治山工事しないと今のような上高地の景色も自然の力で簡単に変わってしまうのでしょうけど、川岸は人工的に整備されていることが分かります。実は大正池も電力会社の浚渫工事のお陰で今の景色が維持されている事は意外と知られていません。
紫陽花のような白い花。
黄色い花など、花も歩きながら気にしてみると結構咲いています。
横尾に到着しました。ここから先は本格的な登山コースになるので、ヘルメットもストックも無い私はここまでです。
横尾山荘です。
登山のベースにもなっているようで、人が多いです。
いつかこの先にも行ってみたいですね。
登山者とともに戻ります。
明神池側の対岸に移り、河童橋を目指します。
途中の岳沢湿原です。ここは何度でも見ておきたい景色です。
バスターミナルには13時前に到着し、バス待ちの列に並び、15分後のバスに乗車出来ました。駐車場に戻ってきたのは14時前でした。クルマに戻ると日陰だったので涼しく、着替えて車内でサンドイッチとおにぎりとクーラーボックスの冷たいお茶を飲んで昼食を済ませました。
暑さもほどほどなので汗はそれ程かいている実感はありませんでしが、アクエリアスも出して飲みながら帰ります。Googleマップのタイムラインによると歩行距離は20.5kmだったようです。
この時間でも2週間前もそうでしたが、14時頃ではまだ帰る人は少ないです。帰りに高速道路を使えばもう2時間位ゆっくりでいいのですが、帰りのドライブも楽しんでいるので、この時間に出ないとかなり遅くなってしまいます。
梓川沿いの道路です。そう言えば上高地を源流とする梓川は信濃川の支流でした。つまり家の近くまで流れてきているという事です。なので何だか惹かれるのかもしれません。飲み水は阿賀野川の水ですが。
今日は夕立があった地域は日光位だったようですが、空には入道雲が出ていました。そろそろ雨が降らないと植物は限界だと思います。
今回も帰りは途中の三宝亭で済ませます。担々麺と餃子を注文しました。前回の酸辣湯麵と麺が違います。酸辣湯麵は細麺ですが、担々麺は中細麺、味噌ラーメンは確か太麺でした。三宝グループ安定の美味しさです。
家に着くと部屋は34.8℃でした・・・。今日はしっかり冷やしてクールダウンしつつ休みたいと思います。