昨年の今頃に訪れた湯殿山神社へ今年も行きます。無事歯根嚢胞の摘出手術が一年越しで終わったので、そのお礼も兼ねて。
昼食は庄内観光物産館にある平田牧場鶴岡店ヒラボク食堂で特上蒲焼重を頂きました。
鰻のタレのような甘めで香ばしく焼きあがった豚肉に山椒をかけて頂きます。豚汁も付いてご飯も美味しく満足な昼食でした。
国道112号線月山花笠ラインで湯殿山神社へ。神社への有料道路からは濃い霧になりました。
標高もそこそこありますが、霧の中で気温は低く16℃位で肌寒い位でした。
日本海側ではメジャーな田植えぼちぼちと呼ばれる花。タニウツギというキレイな花です。平地では4月から5月、ちょうど田植えの頃に咲き誇る花ですが、雪解けが遅いこの辺りでは6月に咲くんですね。
これはふきのとうが成長してタンポポの綿毛のような種が出来ている状態です。あまり見かけない姿ですね。
水芭蕉はほとんど花は終わっていますが、一部咲いていました。
これも平地では3月から4月頃には咲いてしまいます。
残雪がまだあります。今日は霧で景色が見えませんが、おそらく近くの山にも残雪があるはずです。
残雪が消えたばかりの場所には出たばかりのふきのとうがあります。6月だと言うのにまだ春の景色もあります。
約1.2km徒歩で登り、参拝します。昨年同様ですが、「語るなかれ、聞くなかれ」と言われており、この先は写真撮影禁止です。参拝は土足厳禁という厳しい戒めで知られ、参拝に訪れることでしか見ることができません。参拝者は裸足になりお祓いを受けるのが決まりです。神殿はなくご神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な霊巌です。お祓いを受けてから参拝すると疲れが飛ぶような不思議なパワーを感じました。
参拝を終えて駐車場に戻ると、霧が晴れました。今日は寒河江方面へ行くのではなく、再び来た道を戻る事にしました。行きは笹川流れを通る海沿いの国道345号線で、帰りは山側の国道7号線で帰りました。
御朱印です。昨年は御朱印が押された手拭いでしたが、今年は無かったので御朱印を頂いてきました。今日は気温があまり高くなく、日差しも少なく快適で気持ちの良いドライブでした。