先週は16日土曜日から帰省しましたが、それからちょうど1週間後の今日も同じく関越道で湯沢に向かいます。土曜日は遅くまで寝ていたい派ですが、トレッキングとなると目覚ましをセットすれば3時に起きられるようになりました。
雨の予報だったので計画していた谷川岳の西黒尾根は岩の鎖場があるので、止めて苗場山に行く事にしました。苗場山も雨の時には登山道が川のようになるようですが・・・。
朝の新潟市は曇り空でした。三条燕ICから北陸道へ乗りました。ところが長岡あたりあから雨になってしまいました。今回は越後川口SAを通過してしまわずに朝食を食べました。天ぷらうどんで炭水化物を補給しました。
湯沢に近付くと雨が小降りになり、止みそうな空になってきました。
先々週平標山へ登りましたが、その駐車場よりも手前、道の駅みつまたの手前を右折し、祓川(はらいかわ)登山口駐車場へ向かいます。ところどころすれ違いスペースはありますが、基本1車線で路肩注意の箇所もあり、狭いです。
スキー場の中を走っているところもあります。
駐車場に到着しました。かぐらスキー場の中ですね。雲は分厚く小雨が降っていますが、着替えて出発します。前回の平標山同様、7時から登山開始です。
登山の記録と写真はYAMAPにアップしています。
駐車場からずっと小雨でしたが、苗場山頂上に到着した直後30分位青空が出ました。下山はまた小雨の中でした。
クルマに戻り、着替えます。まだ帰っているクルマは数台でした。下山の時にすれ違った方々は時間的にヒュッテに泊まりだと思います。翌日は晴天の予報なので羨ましい限りです。
こんな感じで霧の中でした。
そう言えば洗い越しが1か所ありました。桧枝岐から小出に至る酷道の国道352号線みたいですね。雨は湯沢の少し先まで続きました。
14時を過ぎてしまいましたが、昼食はらーめんヒグマにしました。時間的にガラガラでした。
大盛チャーシュー麺です。小千谷店に比べるとほんの少し劣る気がしますが、あまりしょっぱく感じず美味しくいただきました。YAMAPによると6時間29分、距離16km歩いており、1958kcalも消費したらしいので大盛でもペロりとたいらげました。コンビニで昼食を買っていましたが、下山がそこそこの時間に出来そうだったので、行動食だけ食べてヒグマに行こうと下山から考えていてお腹ペコペコでした(笑)。
小千谷を過ぎた頃から青空になりました。
今日は沢のようになったり、ドロドロになったり変化に富んだ悪路な登山道だったので、シューズもかなり汚れました。
泥だらけなので洗って乾かしています。
苗場山頂で購入した手染めの手拭いです。
登山バッジは左が山頂ヒュッテのもので、右は道の駅みつまたで購入したものです。
今回も天候に恵まれませんでしたが、楽しかったです。
帰宅後、ずぶ濡れのウエアなどを洗濯して、夕食後にジョギングに出掛けたところ、通り雨に遭いました・・・。屋根のあるところで雨宿りしている間に上がりましたが、今日は雨と仲良しな日です・・・。