今日は国内の新型コロナウイルスの感染者が1000人に届く勢いの900人台になりました。そんな中ですが、今日から4連休なので実家へ帰省しました。
出掛けた朝は雨模様でした。新潟ふるさと村で桃とノドグロの干物、笹団子などお土産を買って国道8号線をしばらく走行、中之島見附ICから北陸道へ入り、関越道を赤城ICまで走行して、国道353号線で地元まで帰って来ました。
新潟の国道8号線を走行している間は30km/Lくらいの燃費でしたが、関越道ではどんどん燃費が下がり、到着時には23km/L台となりました。関越道は関越トンネルを越える為、アップダウンが激しく、高速を降りてからも新潟の平野と違ってワインディングなのでいつも燃費が悪化します。。。新潟での燃費の良さは急坂が少ないからかもしれません。新潟から群馬の実家までは都市が無く、道路はガラガラ、山ばかりでちょっと寂しいドライブですが、こういう時には人に会う事もほとんどなく安心感すら感じます。
到着した群馬は梅雨空で涼しい陽気でした。
5月のゴールデンウイークに植え替えたサンスベリアは子株が沢山増えていて元気いっぱいでした。この分だと株分けも出来そうです。
ベランダのパイナップルも実を付けていました。
小さな実ですが、既に収穫もした事があるそうで、小粒ながら普通に食べられるそうです。
これまで毎週出かけまくりだったので、この連休は実家でゆっくり過ごしたいと思います。新型コロナウイルスも心配ですし、やっぱりGo to Travelどころではありません。
緊急事態宣言下のような厳しい制限も無いので、感染者が減る要素も無く、旅行に出掛けたら観光地もろとも感染拡大と言う事になりかねず、そうなれば観光地も閉鎖、目先の経済がどうのと言う議論じゃなくなります。もう少し良い経済政策は無い物か考えたいものですね。