そして本日はCT200hの洗車をしました。明日は雨の予報で残念ですが、ポリッシャーを掛けておきたかったので強行しました。
まずは普通の水洗いをしてから、鉄粉取りスプレーでザラザラを除去しました。水平に近い部位、ルーフやボンネットなどはものすごく紫色の点々が沢山。。。年末にも施工していますが、半年くらいの定期的な施工が必要と感じます。

今回は研磨力の強いウールバフは使用せず、スポンジバフとコンパウンドは3Mのハード1-Lの組み合わせで磨いてみました。研磨力があまり無いので、線傷は消えませんが、そこそこ艶が出ました。ギアアクションポリッシャーのG-150Nを使用している為、粗目のスポンジバフの方が研磨力も得られて良いのかもしれません。
バフの持ち合わせが無いので、その組み合わせは次回のポリッシャー掛けの時に試したいと思います。

ヘッドライトも樹脂がやや曇っていたので、メンツェルナの超微粒子コンパウンドPO90Jを使って手磨きで磨いてみました。曇りが取れましたが、あまり磨いてしまうと表面のハードコートが剥がれて黄色くなってしまったりするので、粗目のコンパウンドは使用しない方が良さそうです。

Bピラーも白っぽく劣化している感じだったので、こちらはポリッシャーで磨きました。黒色が復活しました。

ポリッシャー磨きの後は脱脂の為、シャンプー洗車し、その後ブリスのPROSPECでコーティングしました。

傷はあまり目立たず、艶が出ました。

BピラーはホントはWAKO'Sのスーパーハードでコートしたかったのですが、硬化に一週間ほど掛かり、その間雨に濡らしてはいけないようなので、PROSPECでコーティングしました。サイドバイザーもくすみがあったので、ポリッシャーで磨き、同じくコーティングしてあります。

スポンジバフでの研磨でも艶が結構出ます。

ドアハンドルの周りはバフが入らないので、手磨きで仕上げました。

ヘッドライトも同じくPROSPECでコーティングしました。透明感が復活しました。

昨日800km走って虫だらけになってしまったゴルフRも軽く水洗いして完了です。
午前中に洗車とポリッシャー掛け、昼食を挟み脱脂の洗車とコーティング、透析の母親を送ってから拭き上げ、室内拭き掃除とゴルフRの水洗いなどなどで丸一日楽しんでしまいました。。。

ゴルフRの方は、納車時のコーティングが良くて磨いたCTと同じくらいツヤツヤです。年末にメンテナンススプレーを施工した以外はずっと水洗いだけです。塗装そのものもクリア層がCTよりも厚いように感じられ、艶が長持ちしそうです。
今度のお盆の帰省では、このゴルフRとアクアのコーティングのメンテナンス剤を塗るタイミングです。
明日は雨の中走るので、来週末は水洗い洗車して犠牲被膜のブリスNEOをコーティングをしなくてはなりません。