洗車が終わり、駐車場へ戻って来てフロントフロアのデッドニングをやりました。
スカッフプレートと足下のパネルを左右剥がして、フロアを剥がすと発泡スチロールが


ちょうどフットレストの下あたりです。フロアの裏側と発泡スチロールの手前にはニードルフェルトの防音材が貼ってあります。
これらを剥がすとこのように防音材が塗られた鉄板が見えるようになります。

上の方には結構良さそうな成型された防音材が貼ってあり、かなり効果が高そうです。
鉄板の部分にレジェトレックス制振材を貼り、鉄板の部分にゼトロ耐熱吸音シートを貼りました。

純正の防音材に潜り込ませるようにして出来るだけエンジンルームとの隔壁となっているバルクヘッド側へも貼りました。この上へ更にシンサレート吸音シートを敷きました。

足下右側には大きな穴が空いていて、スポンジが詰め込まれています。この部分へもシンサレートを詰め込みました。
フロアを元通りにして運転席側完了です。
助手席側も基本的には同じ構造でした。

このように発泡スチロールとフェルトを取り外してから、運転席と同じようにレジェトレックス制振材を貼り、ゼトロ耐熱吸音シートを貼ってからシンサレート吸音シートを敷き込んで、完了です。

施工時間は2時間弱掛かりました。

効果を確かめる為にドライブへ出掛けてきました。前回と同じルートで確かめましたが、荒れたアスファルトの上を走った時の音のボリュームが一段階下がった感じです。
通常の舗装でもエンジン音やモーター・インバーターの音などが小さくなりました。遮音・・と言うほどの絶大な効果ではありませんが、長距離走る時などは快適性がちょっと上がった感じです。
今日は給油しましたが、給油後150kmほど走って燃費は27.8km/Lでした。今月の燃費は洗車などの時に強制充電などがあり、若干下がって27.2km/L、現在4位です。レーダー探知機の電池残量表示が%単位で分かるようになったので、効果的な充電方法などを探っています。ナビモニターで表示出来るバッテリー残量は8段階で増減が細かく分からないので、この表示機能は助かります。
明日は午前中にリアドア用のウェザーストリップが宅配便で届く予定です。取り付けるついでにCピラーとリアタイヤハウス周辺のデッドニングも行ってみようと思っています。