今日は父親を乗せてCT200hで信州へドライブへ行ってきました

朝は気温が低く、暖房の為のアイドリングがしばらく続きました。通常水温40℃でアイドリングが止まりますが、暖房を入れていると、60℃までアイドリングが続くようです。暖房を切るとアイドリングも止まります。
シートヒーターも初めて使いましたが、温もりが良い感じでした


親子ともにトイレが近く、一時間に一回のペースでトイレ休憩でした

吾妻経由で鳥居峠を通り、長野県へ入りました。やはり登り坂はCT弱いです。。。走りはエンジンを回せば十分ですが、その分、美点の燃費が・・・
峠を下っているだけでは燃費を取り戻す事は出来ませんでした。

オマケに満充電になり、エンジンを回した放電制御が・・・。気温3℃くらいの峠では90℃あった水温がすぐに70℃以下まで下がってしまい、EGRの稼動にも悪そうな条件です。暖房と併せ、冬場のハイブリッド車の弱点を実感しました

りんご園の周辺は紅葉も終わりかけでした。

例年だと紅葉は終わって落葉の頃に収穫だそうですが、今年はりんごの葉も青々していました。

台風が本州にあまり来なかったので、傷も少なく豊作だそうです。ただ、味は酸味が強めで香りも例年よりイマイチとのことですが、食べさせてもらったところ美味しかったです


りんご農家の方に信州上田そばマップを頂き、その中で既に数軒は食しているので、今回はおススメの別のお店へ行き、新そばを食してきました
りんごを40kgほど後席を倒したラゲッジに満載して、帰りは上信越道をスポーツモードで走ってきました




登り坂でベタ踏みしてあげて、レッドゾーン手前をキープ
こうすると登り坂でも結構速いです。

軽井沢あたりからは下り坂が増えるのでノーマルモードに戻しました。
帰宅して燃費ランキングをチェックすると、284km走って5位転落


エコ走行は全くしませんでしたので、これ位の落ち込みは逆に凄いと感じました。やっぱりこれはビッグスロットルの恩恵かもしれません

しかし、下り坂を満充電状態で駆け下りた割りに、ブレーキローターはピカピカになりませんでした
ローターへの攻撃性が低いエンドレスSNPですが、この分だと全く減ることは無さそうです
これだけ走ってもダストも全く付きませんでした



帰宅してから、仕事から帰ってきた母親と一緒に、今度は父親のパサートで焼肉を食べに行ってきました。
やはりパサートの方が足回りは硬いですが、横揺れが少なく、とてもスッキリしている気がします。
お腹いっぱいになって帰って来ると注文していた実家のノートパソコン用のCPUが到着しました。

Core2Duo T7500 2.2GHzです。コアのサイズが一回り大きいですね。
元々ヒートシンクに付いていた、熱伝導シートは劣化してカチカチになっていたので、剥がしてシリコングリスを塗りました。

FSBが800MHzでVGN-NR50BのチップセットGL960はFSB533MHzまでしかサポートしていないはずですが、多くの換装実績があり、それを信頼して交換したところ、あっさり動きました。
交換前はこのようにFSB533MHz、Bus Speed133MHzです。

交換後はFSB800MHz、Bus Speed200MHzで動作しています。

交換後はマルチスレッドの恩恵だと思いますが、並列作業がとても快適になりました。今までのCeleron530では一つの作業を行っているとほぼ固まってしまっていました。。。
Windowのプロセッサのスコアは交換前は3.8でした。

交換後は5.5になりました。

ついでにメモリ(RAM)のスコアが4.5から5.5に上昇しているのは、FSBが上がって、メモリクロックが266MHzから333MHzで動作するようになった為だと思います。
ただ、発熱はこちらの方が多いようでファンが回転する頻度は増えました。アイドル時にクロックを落とす設定にしたところ、改善したようです。
SSD化とCPU交換で普通に使えるパソコンになりました
費用は1万円弱とコストパフォーマンスがとても良いと思います
とても満足です



とりあえず、一通りの目論みが完了しました

明日は見た目まだキレイですが、午前中CTを洗車して神奈川に戻ろうと思います。