今日は朝6時頃目が覚めてしまい
部屋の片付けと洗濯を済ませて、10時前に洗車場へ向かいました。

先日施工したノックスドール オートプラストーンの効果が早速感じられました。低速でもホイールハウスからのノイズがかなり低くなっています
パターンノイズのような高周波音が遮断された感じですね。

より一層静かになりました。雨の日の水飛沫の音以外にも効果的なようです

雨の予報もあったので、とりあえず先日の台風で付いた潮を落とせればと思い、高圧スプレーで水洗い&シャンプーコースで洗いました。ブリスのコーティングは明後日実家でやるので省略です。
それでもかなりの艶が出ました。コーティング層がシッカリ出来た感じです。写真を撮り忘れてしまいました

その後実家に向かい、無事到着しました
本日の燃費は23.8km/lでした。給油後の平均燃費は22.9km/lです。

HDNでは現時点で26位とそれなりに健闘しました

暑かったのでエアコン使用で、オートプラストーン施工に使ったフロアジャッキとリジットラック、ダンボール類など満載していったので、あまり伸びませんでした。。。途中雨に遭遇しましたが、水飛沫の音は特に気になりませんでした。路面が水浸しの状況では無いので、オートプラストーンの効果はまだ分かりません。
そんな雨の中走りましたが、ブリスコーティングのお陰で、到着した時の汚れはほとんどありませんでした

そう言えば他にも、静音化のパーツのお陰でしなやかさがより一層感じられるようになりました。フロントサスのボルトに付けた静音計画のロードノイズ低減プレートが効いている感じです

それにマフラーの音もデッキアンダーボックス下の静音化でほぼ無音に感じられます。快適性が上がった気がして満足しました

そうすると気になるのが、やはりドア。リアドアは軽いのは良いとして、空洞音がやっぱり気になります。フロントドアも遮音性が今一つで、スピーカーの音もドアの内張と共振してしまっていてクリアでは無いように感じます。
やっぱりデッドニングは必須ですね
ここまでやらないと気が済みません・・・


これら静音化は私個人的な志向でやっていますが、CT200hは標準の状態でも水飛沫の音を除けばバランスが取れていて、必須では無いと思います。必要にして十分な性能をという意味ではとても意図的にバランスが取られているかと

今日のドライブでは意図的にモーター走行を心がけていましたが、やっぱりモーターのパワーはもう少しあれば・・・と思います。限られた電池容量なので、よくチューニングされていると思う一方、田舎の交通の流れに乗るにはエンジン走行が多めになります。それによって電池も良く充電されているので、エンジンパワーがもう少しあれば良いのかもしれませんが。。。これもまた、燃費との鬩ぎ合いになるので、結果的には今のチューニングが最良と言う事になるという事ですかね

そう考えると、合理的に作られているという事に落ち着きますが

ゴルフGTIからの乗り換えでも運転の楽しさとか、満足感とか合理性とかハイブリッドのCT200hに見出せるのかと心配でしたが、色々納得出来て一安心です
