今日は所用があり上田まで出掛けます。このところ日曜日に長野へ行く事が多いです。
新潟は昨日から雨が残っています。行きは国道8号線の通行止め箇所を除き、長野まで一般道を走行していきます。
妙高付近は霧でした。
長野駅前を通って時間の都合により長野IC方面へ向かいます。
坂城ICまで上信越自動車道を走行します。
昼食は上田城址公園近くの櫓亭(やぐら亭)へ寄ったところお店が新しくなっていました。古いお店の隣に建てたようで駐車場がやや停めにくくなったようです。
以前のお店も雰囲気が良くて好きだったので今風になってしまった店内はちょっと残念でした。
残念なのはメニューでした。かき揚げ蕎麦を食べたかったのですが、見当たりません。
このお店の売りだと思っていたのですが、やめてしまったという事はあまり出ていなかったのかもしれません。私はカラッと上がっていて、出汁に浸すとコクが出て美味しく好きだったので残念でした。というか来ていたのはもう4年も前でした。
5年前にも一人で来ていましたが、その時は夏の暑い時期だったので冷たい蕎麦にしていました。
と言う訳で値は張りますが、天ざるそばにしました。
蕎麦のボリュームは前と変わらず大盛レベルで天ぷらも多く、サラダに漬物、山菜のワラビにオレンジジュースが付くので高いですが納得の内容です。
しかしお腹一杯で苦しくなるくらいでした。純粋に天ぷらとお蕎麦だけでも価値があると思いますが、客単価を上げる為か最近の流行りなのでしょうか。これはさすがに贅沢過ぎなので次に来たら純粋にお蕎麦を楽しみたいので、かけ蕎麦かもり蕎麦と天ぷらにしたいと思います。
食後は上田城址公園へ行きました。ここの駐車場も最近の流れなのかナンバーを認識するタイプのタイムズ駐車場になっていました。奥日光などと同じシステムですね。ここは1時間以内であれば無料です。
久々に来ました。城跡なので天守はありませんが、今も見学する人がいます。
上田城と言えば真田丸です。あの頃はとても混んでいました。大河ドラマが懐かしいのでまたまとめて見ようかと思っています。2016年なのでもう9年前なんですね。
沼田城や名胡桃城など信州だけでなく群馬県内も所縁があり、上田も何となく好きな場所です。リンゴを買いにもう何度となく両親と来ている事もあるのかもしれません。
何気なく駐車場に戻る時にお堀を歩いていたらここに電車が走っていた事を初めて知りました。
大河ドラマ後は落ち着いているものの、城址はロマンがあって良いですね。もう一度DVDかブルーレイなどで真田丸を見てみたいです。
帰りはまたもや山越えで帰ります。国道144号線で嬬恋に向かいます。ここを左折すると去年登った菅平の四阿山の方です。その時の登山の帰りもこのルートで帰りました。
天気が悪かったので、また近日中に登ります。
長野から群馬の県境、鳥居峠です。ここから四阿山へ登る事も出来ます。
嬬恋方面へ下っていくと左側に以前はキャベツ畑だった場所が耕作放棄地になってしまっていました。この細い畑にキャベツがあって印象的だったので良く覚えています。
下って来るとキャベツ畑が広がります。
田代湖付近にそば処ののぼりが出ています。昔父親と二人でここのお蕎麦屋さんに来たことがありますが、まだやっているようです。十割蕎麦のいっさく庵さんだと思います。
国道3起点の羽根尾交差点を通過します。国道144~146号線の3線の起点です。
ここからは先日と同じコースで帰りますが、上田城から沼田城あたりまでクルマなら2時間くらいですが、徒歩や馬ならどれくらいかかったのか気が遠くなります。私が何度もドライブしているこのルート、上田から沼田、更に先の片品までのルートは真田街道と言うらしいです。何か惹かれるものがあるようです。
真田街道から別れ、名胡桃城址を経て三国峠を下っていくと先週同様また天気が悪くなりました。メジャーなのは三国峠だけですが、国道17号線は火打峠、二居峠や芝原峠などいくつもの峠を越えています。
こちらのサイトに旧道の記事があります。
今は少し古めながら快適な道路ですが、旧道は危険な道路だったようです。三国トンネルは新しくなりましたが、二居トンネルなどの古い断面のトンネルはいずれ大改修か掘り直しが必要になると思います。湯沢から先はまたもや雨になりましたが小出あたりで止みました。
昨日登った弥彦山も山頂は雲に隠れていました。
今日の燃費は25.5km/Lでした。途中少し高速道路を使っているので単純比較は出来ませんが、CT200hの頃は雨でも27km/L台だったような気がするので、燃費だけで比べてしまうとCTの方が良いようです。