今日も長野へドライブに出掛けます。天気が良ければ確実に登山の計画を立てましたが連休中から週末の天気が悪いとあったので、ドライブにしました。
朝は雨が降っていました。実家で洗車して1週間経っていない事もあり、黒樹脂部分の水弾きもそれなりに残っています。
国道8号線は上輪橋のガセットプレートが腐食により外れていて破損した状態・・・。5年ごとに検査していて前回は大丈夫だったそうでいつ外れたのかは不明なようです。
常に海風に晒される環境で大型車などの多い過酷な環境であることは間違いないものの、最近色々と発生しているインフラの老朽化の一つですね。
国道8号線が通行止めなので柏崎ICから柿崎ICは代替路として無料の措置が取られています。ETCレーンを通過したところいつも通り料金が掛かっているような感じでしたが、請求で0円になると思います。北陸道の横風確認用の吹き流しは関越道と違ってリアル鯉のぼりでした。
雨が上がりました。晴れ渡る訳でもなく曇り空で妙高山も頂上付近は雲の中です。
善光寺の駐車場に到着です。また10時くらいなので空いていましたが、帰る頃の昼過ぎには満車でした。
今日は善光寺のびんずる市が開催されていました。
蕎麦が食べたくなり長野駅まで歩いて、草笛へ行きました。
開店までしばし20分ほど待ちます。信州の「道」物語ですが、ほとんどの道は制覇しています。
海老天ざるそば特上です。以前は千円台で食べられましたが、ものすごい値上げで2,220円になりました・・・。おそらく私が食べた天ざるそばの中で最高額だと思います。しかし美味しくいただきました。
特上になると天ぷらの量が海老2本になったり増量されるのですが、海老が1本の上が無くなったままです。見ていたら特上を頼んで食べきれないという事もあるようです。蕎麦の量が多い事で有名になったお店なので、確かにお腹いっぱいになります。
店外には食品ロスに関する記載があったので、ここは是非、量がちょうど良かった上の復活を望みたいところです。
4年前には上があったようですが、記憶を辿ると善光寺の御開帳以来海老天が入った天ざるは特上のみになったと思います。
再び善光寺に戻ってびんずる市を見て来ました。美術館では鈴木敏夫とジブリ展が開催中でした。
事前予約制なので当日の入館は出来ないようなのでまた次の機会に行ってみたいと思います。
帰りは3月16日に無料開放された志賀中野道路を通ってみました。解体中の料金所ブースです。街中をバイパスしているので快適でした。
帰りはいつも通り国道117号線です。
www.golfgti05.com今日の燃費は先日同様のコースでしたが、気温が高い為か、27.0km/Lと好燃費になりました。40日前は23.8km/Lでした。