実家ではテレビの他、オーディオ機器があり、CDの他、radikoで主にNHK-FMを中心に聴いていました。最近の楽曲は配信となりましたが、親世代はそのような潮流に付いて行けず、CDは減少傾向ですがクラシックばかり聴いているので問題はないようです。
このヤマハのNP-S303というネットワークプレーヤーを家のWi-Fi環境に接続しradikoであらかじめプリセットしておいたNHK-FMを再生していました。
しかし今年の初めに聞くことが出来なくなりました。
こちらの案内の通りで、radiko側のhttpsサーバーへの移行に伴うものとされています。
■AVレシーバー
CX-A5100, RX-A3070, RX-A3060, RX-A2070, RX-A2060, RX-A1070, RX-A1060, RX-A870, RX-A860, RX-A770, RX-V781
■HiFiコンポーネント
R-N803, R-N602, R-N303, NP-S303, CD-NT670, CD-N500(MusicCast非対応製品), WXA-50, WXC-50
■ネットワーク・パワードスピーカー
NX-N500
■デスクトップオーディオ
CRX-N470, WX-030, WX-010, ISX-80, ISX-18
■サウンドバー・TVサラウンドシステム
YSP-5600, YSP-2700, YSP-1600, SRT-1500, MUSICCAST-P306
このように30製品も対象になっています。
正確にはスマホでradikoを再生し、Bluetoothでこの機種へ飛ばして再生すればひと手間増えるものの、同じ機能になります。しかし、実家の環境ではWi-Fiの性能かスマホの性能か分かりませんが、放送が一定間隔で一瞬途切れる不具合があるそうです。
一度回避方法として遅延時間は多くなりますが、バッファの時間を多くすることで回避できそうでしたが、その後も切れるそうです。機器側もファームウェアアップデートなどで対応出来れば良いのですが、どうやらその対応は無いようです。
仕方なく同じくヤマハのネットワークレシーバーR-N600Aを購入しました。
こちらは今もradikoを受信できますのでこれまでと同じ使い方が出来ます。
中段がR-N600Aですが、プリメインアンプの機能がある為、本体が巨大で消費電力も大きいです。無駄と言えば無駄なのですが、この機種以外に同じ事が出来る機種が無く、妥協しました。Wi-Fiへの接続も今までのNP-S303よりも時間が掛かり30秒ほど待ちます。
ただ、良い事もあって今までよりも音が良くなったような感覚がありました。聴き比べていないので勘違いかもしれませんが、ひとまずこれで今まで通りの使い方が出来ます。
高齢になると趣味がただでさえ減ってくるので、続けて欲しくて購入した訳ですが、ネットに特化したネットワークプレーヤーなのでこうしたネット上の仕様変更にも対応できるような仕様であって欲しかったです。30製品もあるので対応は難しいようですが。
痛い出費でした・・・。