今日はLBXで北上して初めての鶴岡へ行く事にしました。
LBXのコネクテッドナビは優秀で一般道優先のルートを選んでも無料の高速道路区間を入れてルートを作ってくれます。時間が早かったので全て下道で行きますが。
国道345号線で笹川流れを通っていきます。CTでも良くドライブした道です。
途中、景色の良いところで一休み。後ろには粟島が見えています。小学生の夏休みに民宿に宿泊した記憶があります。
一休みしていると列車が来ました。GV-E400系です。エンジンの発電でモーターを駆動するe-POWERみたいな列車です。ここの路線は確か一番赤字が大きい路線だったと思います。
ですが地方の公共路線で黒字なんてそもそも無理な話で、黒字になるなら私鉄が次々と参入するはずです。そう言う事も考えると補助金無しには維持出来ないというのも納得出来てしまう気がします。
廃止するのは簡単ですが、今よりも未来の事を考えて判断してもらいたいです。バス路線へ転換してもいずれバスも廃止され交通空白地帯が日本中に次々と生まれる事になり兼ねません。米坂線は崩れた盛り土や草だらけの線路がそのままになっていて、議論されていますが、あのまま朽ち果てさせるのはあまりにも勿体ないと思います。
ケンちゃんラーメン鶴岡店に到着です。10時半過ぎに到着し、2番目でした。
定刻通りに開店しました。大盛油っぽくかた麺でオーダーしました。150円で端肉も追加トッピングしてもらいました。しかし見た目が去年の違います。チャーシューは色々な部位が入っていて薄味でしたが、スープのかえしに漬け込んだような濃い味のチャーシューで端肉も同じ味付けでさすがにしょっぱ過ぎました・・・。
麺の方はワシワシですが、前はもっと平たくて低加水の麵だったような記憶があります。最初行った時に個性に驚愕し、それ以来通っていますが、徐々に変化しているようです。
昨年はチャーシューはこんな感じでやっぱり違いました。今回は麺の量が多く感じ、味も濃いので完食するのが少し辛かったです。次はうす味にしてもらうべきか悩みますね。別の支店もあるようなのでそっちにもいずれ行ってみたいと思います。
帰りは国道112号線で月山を通っていきます。月山ダムに立ち寄りました。
LBXは登り坂でも十分パワフルですが、燃費が気になってなかなか踏み込めないところもあります。あまり意識せずとも燃費は良いですが、CTに比べて圧倒的に良いと言う訳でもないので期待値には達していませんが、パワーと引き換えの部分もありますね。
駐車場の残雪も残りわずかです。このあたりも大雪でしたが、雪解けが着実に進んでいます。
月山道路も頂上付近の山にはまだ雪が残っています。
この後は国道458号線、287号線で長井市へ行きそこから先週と同じく国道113号線を通って帰ってきました。
今日の燃費は26.9km/Lでした。全区間で26km/Lを越えていて好燃費になりました。