LBXとドライブ日記

レクサスLBXとドライブ日記♪ 無事故!無違反!?無駄走りw

LBXで初喜多方ラーメンツアー

今日も早起きだったので喜多方へ朝ラーメンを食べに行きます。LBXで行くのは初めてです。前回は昨年の晩秋の頃でした。

www.golfgti05.com

もちろん磐越道は使わず国道49号線で向かいます。

 

 

昨日メーター周辺の黒樹脂にもクレポリメイトを塗ってみました。黒っぽく少し艶が出ていい感じになりました。水性なので時間が経てば落ちてしまうかもしれませんが、昨日塗っているので一日経っても艶はしっかりと残っています。

 

 

奥の真っ白な山は東洋一の雪庇で有名な守門岳だと思います。手前の山は昨年登っています。

 

 

今日バッテリーモニターを確認していたところ、容量が77%で満充電付近では無いのに充電電圧が下がりました。何故か分かりませんが、おそらく充電速度も下がるのでこの状況になってしまうと多少走行しても満充電にならない条件になりそうですね。

この後しばらく走行していたら99%まで上昇したので一定時間パワーオンの状態が続けば問題なく満充電になると思います。

 

 

途中トイレ休憩しました。時間が早く、今日は雨の予報なので道路は空いています。

 

 

喜多方には8時過ぎに着きました。先月までスノーボードで訪れていた裏磐梯方面も晴れています。

 

 

今日は坂内食堂にしました。8時で既に10人弱並んでいましたが、回転が早いので20分も待たなかったと思います。朝から大盛ネギチャーシュー麺ですが、ペロリでした。

 

 

食後は鶴ヶ城(若松城)へ立ち寄りました。段々雲が出てきていますが、まだ天気は持ちそうです。

 

 

桜を期待して来ましたが、新潟もまだ開花するかしないか位なので当然ながらつぼみでした・・・。

 

 

城周辺を散策して駐車場へ戻りました。

 

 

帰り道では磐越道が事故通行止めになり、少しクルマが増えましたが、スムーズそのもので快適でした。もう路肩の雪も間もなく無くなると思います。

そう言えば今日はETCのシステム障害で昭和の料金所のような渋滞が発生していました。当時は料金所のブースも今より圧倒的に多く、処理能力も高かったと思いますが、今はETCレーンが最小限あり、一般レーンは廃止の方向で大変な状況になりました。

www.vics.or.jp

一方で4月1日からVICSプローブ情報は実証実験から活用サービスに移行し、正式に運用されています。VICSはペースは遅いものの、サービスの進化が見られますが、ETCは料金収集以外イマイチ機能が進化しませんね。ETC2.0では一部の工事情報などの割込み表示がされますが、これ以外に活用されている機能は知りません。

家に一旦戻りましたが、再び思い立って弥彦神社や寺泊方面へ行きました。途中から天気予報通り雨になりました。

 

 

弥彦神社から寺泊を通って与板橋を渡り中之島へ。このルートは中学生の頃まで群馬から泊りで遊びに来ていた頃の思い出深いルートです。

北陸道には乗らず、国道8号線で戻ってきました。

 

 

マッドフラップの効果はまだ分かっていませんが、普通の雨ではサイドは汚れません。

 

 

夕方雨が上がり始め日が差すと虹が出ました。今日の燃費は25.1km/Lでした。往路が21.8km/Lと振るわずでした。復路の90km位では30km/Lを越えていましたが、再度家から出て雨の中の走行だったので24~26km/L位でした。

 

 

来週は落下物で傷と亀裂があるフロントバンパーの交換と補機バッテリー上がりの確認でディーラーへ入院する予定です。補機バッテリー上がりの方がおそらく原因は掴めず戻って来るだろうと思っていますが、G-Linkでずっと「補機バッテリーの状態で車両からデータを取得できません」というメッセージが出ていて気持ち悪いので、これだけでも解消して欲しいです。

ちなみに上の写真は運転席側ドア内張のアームレスト部分ですが、このようにシワがあり、これは無償交換予定になっていました。ですが、Bespoke Buildの刺しゅう入りの内張なので納期がかなり掛かっており、この部分は来週の整備には間に合わないそうです。

なかなかLBXは完全体になりません・・・。

 

プライバシーポリシー