今朝は早朝に雪が降りました。明日から4月にしてはかなり寒い朝になりました。
昨夜からオプティメイト7で補機バッテリー充電を続けています。
しかし完了しませんでした。LED4(青)から先に進まない状況で充電中に大きな電力が使われるとこの状況になる事があるそうです。一度コンセントから抜き、再度入れ、赤から始まりますが、5分程度経過してから再び抜き差しすると、青から始まるようになります。ここまではうまく回避出来ましたが、結局一夜置いても状況変わらず青のままでした。
時間が解決してくれるのではと思い、昼間も充電を継続しました。12時間経過しましたが、変わりありません。ですがJackeryの容量は朝の76%から56%へ下がっていて電力消費=充電はしているようです。ネット情報を見るとこの状態が続く場合はバッテリー劣化によって一定容量から充電を受け付けないというものでした・・・。
念の為この状況についてメーカーへ問い合わせしてみました。
LBXのバッテリーはかなりダメな状態で交換が必要と薄々気付き始めました・・・。
ディーラーで交換する場合は対策品(年次改良後の搭載バッテリー?)になるようです。ただLN0の規格品からサイズアップするとは考えにくく、ディーラーへ問い合わせています。若干の容量アップであればアフターマーケット品と変わりありませんので、自分で購入して交換したいと思います。
これほど苦労するくらいなら交換してしまった方が心配事が減ります。今の状態はかなりストレスです。
今日バッテリーモニターが届きましたが、どうせ交換するならその時に取り付ければ良いですね・・・。
因みに洗車中はスマートキーを携帯せず、車内に置いた方が良いは誤った情報です。
私はドア、ウインドウ、ラゲッジなど全てクローズの状態でスマートキーを車内に起き、1時間も経たずに4V台まで電圧が急降下しています。
パワーオンで洗車が正解のようですが、時間を掛けて洗車したいのでそんな状態で水を扱ったり、ボンネットを開けて作業するような危険行為は出来ません。メーカーのマニュアルに載ればそれで生じた損害を請求する権利は発生しそうですが、責任は取ってくれないでしょう。
それと年次改良によって容量が多少増えても焼け石に水です。いくら容量が大きくても1時間経たずに電圧の急降下を発生させている状況では、放電制御を改善しない限り廃車になるまでこの状況は続くと思います。
クーリングオフが効かず、返品も出来ない自動車製品なので、不具合が解消するまでの間、これ以上のカタログや事前情報に無い不利益を被ることの無いように、色々と調べて勉強していきたいと思います。