補機バッテリーへの充電ケーブル取付が終わったので、スタッドレスタイヤからサマータイヤへ交換します。出来ればバッテリーモニターも同時に取り付けたかったのですが、本日は到着せず来週に持ち越しです。
ジャッキポイントはアクアと同じく、以前の車種と少し形状が違います。汚れているように見えるのはノックスドールの防錆剤が施工されている為です。
新しく購入したマサダの油圧シザーズジャッキDPJ-850DXを使います。サドルがアルミ製でジャッキポイントを傷付けにくいのが良いです。しかも操作性が以前使用していた同様の油圧ジャッキよりも良いです。
ジャッキアップする前にマッドフラップを仮付けしておきます。底面のクリップは既存の物を流用するのでそれで仮固定します。
クイックホイールガイドピンを2本差します。
こちらも以前1本購入しておいたのですが、2本あると良いらしくセールの時に買い足していました。
タイヤを外してもガイドピンは外れてしまうような事がありません。防錆アンダーコート施工の時にブレーキキャリパーを黒く塗ってもらいましたが、今のところ剥がれは無くいい感じです。
その他ノックスドールも全く剥がれておらず良好な状態で防錆されています。
電動ドリルで穴開けした後、ネジ座を挿入してマッドフラップを固定します。
リアは隙間無くシッカリ取り付ける事が出来ました。フロント側は隙間が出来てしまい、オマケに下側のプラスティリベットの長さが足りないようで、うまく固定できませんでした。落下しそうなので、カー用品店まで試運転しつつ買いに行きます。
タイヤも取り付けました。ブラックスパッタリング塗装の18インチホイールです。日が当たるとキラキラします。
ボルトもサマータイヤ専用にしました。ロックボルトも装着しました。
冬用のボルトはタイヤと一緒に保管します。
作業の間充電したので電圧は良好でした。
取り付けたマッドフラップはあまり目立つ事も無く、効果があるのか微妙な大きさですが、様子を見てみたいと思います。
タイヤ交換後は空気圧センサーの変更が必要です。セット1がサマータイヤ、セット2が冬タイヤの設定になっていましたので、セット1を選びます。変更直後は空気圧が出ません。
しばらく走行すると無事空気圧が表示されました。
これは鏡で下から見たところですが、この位置のプラスティリベットがもともと付いていたものでは届きませんでした。
購入してきたプラスティリベットを取り付けたところしっかり固定されました。
元々付いている型番の物よりも厚いものに対応する少し長めのプラスティリベットです。エーモンの型番で3804を使いました。
リアはプラスティリベット2本止めでしたが、フロントは1本止めで引っ張り込む力が無く、隙間はゼロにはなりませんでしたが、問題はありません。
触ってみるとリアは動きませんが、フロントは柔らかい部品に止まっているので、少し動きます。雪などが詰まった時に動きやすいので破損するリスクは少ないと思います。ホイールハウスの内側のライニングもグニャグニャですが、それも雪などが詰まった時に破損しにくい構造になっているようです。
ブラックスパッタリングホイールは日陰になるとブラックに見えます。ちょっと派手な感じでしたが、そのうち慣れると思います。
納車時からスタッドレスタイヤで、サマータイヤは初体験です、サマータイヤはパターンノイズのようなロードノイズ(シャー音)が聞こえます。スタッドレスタイヤと比べたら当たり前ですがしっかりしていて、思っていたよりも乗り心地は悪くありませんでした。燃費は当然ながら良くなっています。
扁平率は60%→55%とほんの少し下がるだけなので、差は少ないと思いますが、確か4本で10kg18インチの方が重く、1本あたり2.5kg重い計算になるので、バネ下がバタつくのか気になっていました。トレッドが固いのでマンホールや目地などは明確に伝わってきますが、バタつきはそれ程変わらないと思います。
明日は長距離をドライブしてみたいと思っています。
帰宅後は再度充電します。診断結果は走行後なのに赤です・・・。2時間ほど経過しても赤から上がらず、調べてみたところ一度コンセントを抜いて入れなおすと青色になるらしいので試してみたところそうなりました。このまま充電を続けてみたいと思います。