3月21日の洗車中に補機バッテリーが上がってしまったLBXですが、その後普通のドライブでは電圧に問題は無く、むしろ若干電圧が上がりました。
バッテリーが上がったのは実家の駐車場だったので積載していたジャンプスターターと実家のメルテックの全自動パルス充電器MP-220でパルス充電+通常充電しました。
このMP-220はとてもリーズナブルで初めての充電器としておススメ出来ます。
実家ならコンセントが近いので電源を取る事が出来ますが、新潟の家は集合住宅なので玄関から電源コードを引けない事も無いですが、充電中ドアを開けっぱなしにしなくてはならないなど不自由があります。
しかも新潟の家にはバッテリー充電器はありません。
何かいい方法は無いかと調べていたところ、ポータブル電源を使用してバッテリー充電器を動かす事が出来る事を知りました。
正弦波のポータブル電源であれば問題なく充電が可能との事です。ちょうど地震や気象災害などの備えとしてポータブル電源を購入しようと考えていたところでしたので、背中を押されました。
ポータブル電源はこの製品にしました。Jaclery(ジャクリ)の1000Newです。サンドゴールドのカラーリングが気に入りました。後、スマホアプリで遠隔操作が出来るところもポイントです。
期間限定ですが、今ならこちらの収納バッグがカートに入れると無料になります。
そしてバッテリー充電器はこちらのオプティメイト7セレクトにしました。
こちらも評判が良くて補機バッテリーへ直接接続する為の丸形端子ケーブルが付属するのもポイントです。これを補機バッテリーへ接続し、運転席側リアシートのカバーに小さなフタがありますので、そこから取り出せるようにすればドアを閉めたままスマートに充電が出来るようになります。
しかも電圧が0.5Vあれば充電できるそうです。実家の充電器はそれが出来ないようでした。
両方合わせて10万ほどの散財になってしまいましたが、すぐに対策されるとも思えず、対策されても上がりやすい事には変わりないと思いますので、備えとしてネット注文しました。
帰宅後は余ったピカピカレイン無塗装樹脂コーティング剤で先日購入したマッドフラップをコーティングしておきました。これでいつでも取り付ける事が出来ます。
スノーボードで痛めた足の調子がイマイチで快方に向かわなければ今シーズンはスノーボード仕舞いにするか・・・いつまでスノーボードに通うかでスタッドレスタイヤからサマータイヤへ交換する時期が決まります。その交換と同時にマッドフラップの取付を行いたいと思います。