LBXとドライブ日記

レクサスLBXとドライブ日記♪ 無事故!無違反!?無駄走りw

LBX ドアミラーカバー交換

今日は準備しておいたパーツのうち、ドアミラカバーを交換出来ました。

 

 

この純正状態では艶消しの部分があり、デザインは決して悪くないのですが、やや残念な質感です。

 

 

根元のパーツも上側が艶消し、下側が艶有りで一応コストが掛かっているような設計ですね。

 

 

交換後です。メッキのパーツと運転中常に見える内側が艶有りになります。

助手席側から取り掛かったのですが、なかなか分解出来ず、時間が掛かりました。しかも組立でハウジングの上部を固定するビスが固く、違和感を感じていたらカバーがうまくハマっていない事が後から分かりました。

 

 

このミラーは運転席側で上から左への配線は助手席側には無い自動防眩機能のものです。何故か助手席側には自動防眩機能がありません。CTではセットオプションでしたが、付いていましたのでコスト以外に理由があるのか分かりません。

助手席をハマっていない状態ですが一旦終えて、運転席側はものの10分で交換出来ましたが、最後に隙間が空いてしまったところがありました。助手席側でもうまく行かなかった箇所で、更に数分試行錯誤してようやくハマりました。

助手席側もこれに倣って手直ししているうちに上部のカバーの爪が折れました・・・。これは新旧両方同じパーツがあったので、事なきを得ました。

交換後の質感はやっぱり良いです。付け根の部分も車内からはほとんど見えないので気になりませんし、車外から見ても気になる事はありませんでした。

 

 

続いてバックランプも交換してしまようと、養生して、内張を剥がします。

 

 

テールゲートに装着されているサブウーファーです。マークレビンソンで装着されますが、CTのスピーカーよりも小さいようです。

 

 

センターテールランプユニットを取り外そうと、六角のソケットで緩めようとしたところ、ディープソケットで無いと緩められない事が判明・・・。今日は諦めて、ホームセンターへ買いに行く事にしました。

その代わり、部屋で保管していたサマータイヤをタイヤストッカーへ収納しました。昨日のスノーボードで筋肉痛のところ、追い打ちをかけるような事をしてしまい疲れました。

 

 

そんなこんなでクルマを弄っていると補機バッテリーの電圧は11.5Vまで低下していました。洗車などで上がってしまうというのは本当らしいですね・・・。

 

 

ホームセンターなど買い物に行くついでにドライブしてきました。三条の国道290号線も雪が多かったです。潰れている空き家もありましたが、そういう風景を見ると住んでいないとは言え、悲しくなります。

 

 

補機バッテリー充電中は14.7Vなど高めの電圧になりますが、その間は燃費が伸びない気がします。充電が完了してこのように13V台となると燃費が伸びるようです。

今日は150km走行して、27.2km/Lでした。

プライバシーポリシー