いつもの年始なら三が日が終わる今日の午後から新潟へ戻りますが、カレンダーの並びが良くて明後日の5日に帰ります。とてもゆっくり出来てありがたいですね。
今日は桐生市梅田町の護国神社へ父と行きました。昔登ったことがありますが、数十年前だと思います。
三が日ですが、初詣に来ている人はいないようでした。
ここから山の上まで365段の階段を登ります。
途中から石段から石垣のようになり、1段が高くなります。
両側の杉山だった山は木が無くなり見晴らしがよくなっていました。桐生城があったとされる城山の山頂部が見えています。
社殿は火災により焼失、2022年に再建されたものです。昔登った時は果てしない階段に感じましたが、今登ってみたらあっという間でした。
昔と比べると覆い堂というか、ちっぽけなものになってしまっておりました。
神社からの眺めの良かったです。遠くの秩父の山?も見えています。
こちらは鳴神山方面ですが、どの山はわかりません。
文政8年とあるので、1826年にはあったようです。199年前と結構古いです。父親に聞いたところ八坂神社のものではないかとの事でした。護国神社は創建は明治らしいので、それよりもかなり前からここに神社があったようです。
本殿に代わる神社は麓に建てられています。
その後桐生川方面へウォーキングしている途中、懐かしい建物が。通った幼稚園です。未だに残っているとは思いませんでした。思えばこの辺りを歩くのも、通るのも数十年ぶりだと思います。何か昔を思い出す良い機会になりました。これも長い正月休みのお陰ですね。