LBXとドライブ日記

レクサスLBXとドライブ日記♪ 無事故!無違反!?無駄走りw

CT200hの不具合まとめ

LBXへの乗り換えを正当化する為ではないのですが、備忘録として現在の不具合をまとめておきたいと思います。不具合も思い出の一つです。

  1. 助手席側ヘッドライトカバーの黄変・・・運転席側はもらい事故で交換しているのでまだクリアですが、助手席側は研磨剤で磨いてもすぐに曇ってしまいます。
  2. ステアリング付け根からのカタカタ音・・・インタミシャフト交換も異音直らずでステアリング一式の交換が必要、部品だけで10万円オーバーとのことです。
  3. 右ドアからのギシギシ音・・・ドアヒンジの建付け?不明ですが、あまり聞くようなギシギシ音ではなく気になります。
  4. ワイパーアームの腐食、塗装剥がれ・・・塗装をしても再び剥がれる状態でワイパーアームの交換が必要です。
  5. 補機バッテリー寿命交換・・・前回交換は2017年7月なので7年経過しており、寿命を全うしたと思います。
  6. ハイブリッドバッテリーもそろそろ?・・・さすがに25万km以上走行しているのでおそらくリフレッシュ品などへの交換が必要な時期のようです。燃費も数年前から一段階落ちました。
  7. リアショックアブソーバーオイル漏れ・・・フロントは昨年交換しているものの、リアは無交換、前回のタイヤ交換時にオイル漏れのようなシミがあり、交換が必要です。
  8. ラゲッジルーム水漏れ・・・シール材を充填したもののまだ少量の水漏れがあり、より広範囲への施工が必要。
  9. 運転席シート地の劣化、詰め物のへたり・・・KINTOで交換するサービスがあり、詰め物のニオイなども気になるので表皮と詰め物の交換が必要。ランバーサポートは数年前から故障して動きませんが使わないのでこのままでも問題なしです。
  10. サマータイヤ、スタッドレスタイヤの交換・・・残り溝が少なく今年の車検に通らない、スタッドレスタイヤは次の冬まで持ちそうもありません。
  11. 運転席側の無数の塗装欠け・・・飛び石で右側だけ塗装欠けが10か所以上、タッチアップしているものの、プロの塗装補修が必要、欠けは他にもたくさんあります。
  12. 運転席側ドアガラスの傷・・・これも飛び石で3か所深めの傷があり、すぐに割れる事は無いと思いますが、長く乗るならガラス交換が必要な状況です。
  13. リアバンパーの塗装割れ・・・溶剤が付着した跡のような部分の塗装にヒビが入り、補修が必要。
  14. 塗装表面の艶引け・・・コーティングのメンテナンスクリーナーでそこそこ艶は取り戻りますが、艶が引けている箇所がボンネットなどで目立ち、ポリッシャーによる磨きとコーティング剤の再施工が必要。
  15. アンダーフロアの錆・・・アンダーコートで錆の進行を抑制する必要があります。

思いつくだけでも15項目も出てきてしまいました・・・。すべて対応するとなると100万円を超えてしまう内容です。さすがにそこまで出すなら買い替えですね。

このほか、既に対応済の4年前にナビ本体の修理、昨年ディスプレイの修理、フロントショックアブソーバー交換、ブレーキパッド交換は買い替え時期を見極めていれば無駄に出費しなくて良かったものになります。ナビ本体は4年前なので仕方ありませんが、ショックアブソーバーは完全に無駄でした・・・。

ちなみに消耗品ですが、一般的にはあまり交換する事のないブレーキパッドは12年の間、3回交換しています。1回目は新車の時にブレーキのタッチに違和感を感じてエンドレスのパッドへ交換しています。

www.golfgti05.com

2回目はおよそ3年前です。この交換ではフロントのパッドのみの交換でした。

www.golfgti05.com

ブレーキローターは交換していません。

そして3回目は異音で異常を感じたので確認したところ、リアのパッドが終わりました。

www.golfgti05.com

フロント側からの異音があったのでブレーキローターとキャリパーの干渉などがあるのではないかと思いましたが、結局フロントも0mmでした・・・。たった2年で減るのは異常ですが、ローターを交換していなかったことと、登山で山坂道の上り下りを繰り返したことなどが、異常摩耗に繋がったのかもしれません。

それから水漏れについてはもう少し早く気付くべきでした。ハイブリッドバッテリーの高さまでは達していませんでしたが、スペアタイヤハウスへ10cm位水が溜まった形跡がありました。おそらくラゲッジルームだけでなく、フロントフロアまで水は回っているはずで、そのように入り込んでしまった水は乾きにくく、内装の劣化や金属部の腐食も進んでいるかもしれません。

次のLBXではさすがに12年も所有するか分かりませんが、CT200hでの経験から反省を生かしたいと思います。

他にも気付けば記録としてまとめておきたいと思います。

プライバシーポリシー