今日は朝ゆっくり目に起きました。今日の新潟の朝は冬のような気温だったようですが、春眠暁を覚えずと言う通り、春になると朝寝坊がちになります。
アクアリウムのエーハイム2213の細目フィルター交換をしたりしつつ、10時前に出発です。雨模様でした。新潟バイパスを走行していると北陸道が柏崎-柿崎間で通行止めでした。経路ではありませんが、重大事故通行止めという表示が何だか気になりました。
新潟ふるさと村でお土産を購入して、国道8号線で三条へ。先日お休みだった地場産業振興センターを覗いて来ましたが、特に買いたいものもありませんでした。
近くにあるラーメン屋さんでもやしラーメンを食べました。極太麺にコクのあるスープと背脂。普通はチャーシューや煮卵、メンマなどの具が定番ですが、これもアリです。
三条燕ICから北陸道へ。長岡JCTから関越道に入っても中央分離帯や路肩の雪は消えていました。雨模様で霧が濃くていつもと雰囲気が違います。
小出付近まで来ると路肩の雪が目立つようになりました。石打や湯沢はまだ雪がたくさんあってスキー場は営業中で冬の景色でした。
関越トンネルを抜けるとほとんど雪が無く、山肌が薄っすら白いだけです。こちらはもう春ですね。
沼田から望む赤城山はやや白いです。
今日は赤城の南麓から関東平野の眺望がとても良かったです。天気は曇りがちでしたが、景色を楽しんできました。
実家で先日の歯根嚢胞摘出手術の話やCTが終売になってしまった話などをしていて、私の次のクルマの話題になりました。私は新型のプジョー308がデザインで気に入り、そのうち乗りたくても乗れなくなるディーゼルエンジンを候補にしているのですが、輸入車は良くないのでは?という意見でした。そう言えばCTは母親の勧めが購入のきっかけになっていました。ならばUXの方が良いのではとの事ですが、車格と価格が見合っていません。
コストパフォーマンスを考えだしたらキリがありませんが、新型プジョー308の国内販売価格はまだ分からないものの、クラスの違いもありUXよりも格段に安いと思います。
細かいところでは、308はナビが本国仕様のままであれば買いですが、現行のように仕様が合わず、国産の古めのナビソフトを入れた仕様であれば待ちかもしれません。
いずれにしてもCTはしばらく乗りたいので、気になっている車種の動向を注視しながらタイヤ交換などのメンテナンスは行っていこうと今は思っています。