LBXとドライブ日記

レクサスLBXとドライブ日記♪ 無事故!無違反!?無駄走りw

西大巓・西吾妻山登山

今日は先月計画して延期していた西大巓・西吾妻山へ登ります。冬に通っているグランデコスノーリゾートの上にある山で是非登りたいと思っていたのですが、残雪でコースが分かりにくい事や登山者数が少なそうなところ、天候などで先月は行けず、ようやく今日決行です。

 

 

3時に起きて4時前に家を出て、近所の24時間のすき家で朝ごはんを済ませて磐越道へ。天気は朝は雨が降っていたようですが、まずまずのようです。

 

 

磐梯山SAからの磐梯山です。雲が晴れています。

 

 

グランデコのトイレは時間的に使用出来ないと思い、改装工事中の裏磐梯ビジターセンターのトイレに寄りました。ここからの西大巓・西吾妻山には雲が掛かっていました。

 

 

グランデコ駐車場に到着です。クルマは4、5台で寂しいくらいです。

今回も写真などYAMAPに大量掲載しています。

yamap.com

 

ゲレンデにもいましたが、猿の群れが道路にいました。

 

 

今はエサが豊富なのか皆良い体格でした。

 

 

磐梯山です。曇り空の登山でしたが、この辺で少し雨がパラついていました。

帰りは国道459号線で喜多方へ行き、坂内食堂で昼食に大盛ネギチャーシューを食べてパワーチャージして新潟へ帰りました。

新エンジン

トヨタが開発中という1.5リッター、2リッターエンジンは直列4気筒!との事です。

世界的にも1.5リッターエンジンは3気筒が主流でネガを感じさせない洗練度ですが、LBXも搭載するトヨタの1.5リッター3気筒エンジンはクセが強いというかドドドドドドドドドという音が大きめです。これはUXの2リッター、NXの2.5リッターエンジンも1.5リッターのようなビート感は無いものの騒音は大き目な事から最近の高効率エンジンの特徴のようです。

今度の4気筒エンジンはショートストロークで全高を抑えているそうなので、おそらくGA-Bプラットフォームには幅が足りず乗らないのではないかと思います。開発中のエンジンはこれまでの1.8リッターや2リッター、2.5リッターに置き換わるエンジンで、LBXなどBセグは4気筒は載らず、これまで通り3気筒エンジンなのではないかと思います。

来年にはスバルのボクサーエンジンにTHSⅡが組み合わされたストロングハイブリッドが登場予定だったりまだまだハイブリッドシステムは進化するようで楽しみですね。

色々合わない・・・

今日は朝少しゆっくりしてドライブに出掛けました。

 

 

途中のラーメン屋さんで食べようとしたら早い時間なのに満席・・・。仕方なく丸亀製麺でうどんを食べました。帰りには珈琲問屋新潟店でコーヒー豆を買おうとしたら半額セール中で大混雑・・・。豆を渡せるのは明日以降と大盛況でまた来週行く事にしました。

昨日も苗場山登山口への林道が工事通行止めになったり、谷川岳の無料駐車場が満車で停められなかったりこの週末は色々と番狂わせがありました。

 

谷川岳は結果的に行ってとても良かったです。

それに昨日も今日もLBXとは良く合いました。ソニッククロム、ソニッククオーツとソニック系の色ばかりでしたが。外装に関しては細かなツッコミはあります。ミラーがブラックで引き締まっている一方、無塗装樹脂の面積が多く、フェンダーアーチモール、ロッカーモールも安っぽい樹脂は気になります。しかし全体的なデザインは公道を走行している時も良く見えてとても気に入っています。

それにCT200hもドアミラーに関してはインナーが艶消しでした。

www.golfgti05.com

当時のLSとミラー形状は同一でしたので、そのパーツを取り寄せて交換していました。

LBXもGrazio&Co.さんからドアミラーガーニッシュ&アウターカバーが発売されています。

http://www.grazio-co.com/lbx/lbx_ext_std.html

アウター側は純正だとグロスブラックになっている細いアクセントパーツがクロームに、インナーは艶化しがグロスブラックに出来ます。他車種流用のようなのでフィッティングも純正そのものだと思います。運転している間ずっと見えますし、マット調の樹脂は水垢も目立つので実用性としては光の反射が少ない以外のメリットはコスト以外に無いと思います。これは買いですね。

それからLBXはラゲッジランプも小さくて実用性が無いのでラゲッジ用のランプも装着しようと思っています。

http://www.grazio-co.com/lbx/lbx_led.html

色々と楽しみです。

代打谷川岳?

今日は谷川岳へ行ってきました。というか朝の段階では苗場山に登る登山計画を立てていましたが・・・。

 

 

今日は先週までのような快晴は期待できず、標高の高いところは強風の予報でした。登山の時の天気で頼りにしているてんくら(てんきとくらす)。

tenkura.n-kishou.co.jp

こちらでは昨日あたりまで新潟の山は登山に適する「A」の山が無く、行けそうなのは群馬県側の谷川岳位でした。ところが昨日の夜あたりから新潟の山も「A」になっていたので、昨シーズン雨の中登った苗場山へリベンジ登山する事にしました。

 

 

湯沢ICで下りて国道17号線を三国方面へ。祓川登山口へ向かうも、登山口に通じる林道が工事で通行止め・・・。6月8日頃から通れるようになるらしいです・・・。

仕方なく再び湯沢ICへ戻り代打として計画していた谷川岳へ登る事にしました。

 

 

雲が多く、山にも雲が掛かっていましたが、まずまずの天気です。

 

 

何故か無料駐車場がある谷川岳インフォメーションセンターは駐車台数を減らしていて満車・・・。有料のベースプラザ駐車場に停めました。500円ですが、トイレもキレイなので満足です。

 

 

登山口の駐車場とは思えないエレベーター完備の立体駐車場です。謎のBGMも流れています・・・。

山行の様子はいつも通りYAMAPに掲載しました。

yamap.com

現代の谷川岳は二峰に分かれた双耳峰、トマの耳、オキの耳の事を指します。しかしこれは国土地理院の間違いで、大昔は谷川岳といったら俎嵓(まないたぐら)の事を指していたそうです。

最近まで尾根道の登山道も消えかけていましたが、刈払いが行われたらしいので、今度是非俎嵓へ登ってみたいと思っています。

確かにトマの耳、オキの耳は東の端で一の倉岳までしかなく、谷川連峰の東端といっていい場所です。西の端が松手山や平標山で、連峰の最高峰は仙の倉山ですし、地理的にも万太郎山か俎嵓が谷川連峰のセンターと言って良いと思います。山容も一番カッコいいと思います。天神尾根を下山しながら何度も俎嵓の写真を撮りました。

 

 

無事下山し、着替えて出発です。

 

 

こちらが谷川岳インフォメーションセンターです。

 

 

奥の方はバリケードがあり、駐車できません。台数がそれほどでもない時期だからか、有料駐車場を使わせる施策なんでしょうか。

 

 

国道291号線です。先週は巻機山で新潟側の国道291号線を走行しました。清水峠で繋がっていると思うとロマンがありますが、途中は廃道です。

 

 

水上ICから関越道に乗りました。先ほど下った雪渓た上の方に見えます。こうしてみるとメッチャ遠いですね。

 

 

谷川岳PAでカツカレー大盛をいただきました。疲れた身体に浸みます。

 

 

ゆっくり帰りたかったので湯沢ICで関越道を降りて、国道17号線、8号線などで帰ってきました。今日も良い登山になりました。

シエンタの一部改良

今日遂に近所の駐車場にLBXが停まっているのを発見しました。しかもソニッククオーツで外観は私が購入したものと変わらずです。エクステリアパッケージを装着した事もあり、外観はそこだけ違います。Cピラーにシマシマのリヤピラーガーニッシュ(フィルム加飾)もどのようなデザインなのかは見たことが無いので分かりません。

テールランプが下部になったLEDナンバー灯と共にキレイなデザインで夜間の見た目もとても良かったです。ソニッククオーツは今のCTのホワイトノーヴァガラスフレークよりも悪く言えば黄ばんだ色調ですが、キラキラしていて悪くないボディーカラーですね。

そう言えば、ホンダのフリードがモデルチェンジして、更に魅力を向上する為にシエンタが一部改良されました。一番のトピックは「10.5インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)プラス」が標準装備になった事でしょうか。「プラス」は車載ナビ機能付きで、ネットワーク圏外でもナビ機能が使えます。しかしLBXは「プラス」相当の機能は備わらず、コネクテッドナビ機能のみでシエンタ以下です。アクアもナビキットを選べば車載ナビ機能が使えますが、LBXは選ぶ事すら出来ません。

シエンタやアクアはトヨタ自動車東日本で生産していて、LBXも同じ工場です。どうせなら同じさすがに価格が半分以下のクルマよりも機能が劣るのは理解しがたいところです。

クラウンもそうですが、こういった細かな機能ダウンがそこかしこにあって最近の商品企画の迷走がなかなか理解出来ません。その分デザイン費用に持っていかれているのかもしれませんが、素人には分かりにくいコストの使い方があるのかもしれません。

曇り空

昨日の登山で心地よい疲れで朝はゆっくりでした。月イチの床屋さんへ出掛けサッパリしてきました。

 

 

近くのディーラーにはクラウンスポーツが停めてありました。クラウンシリーズは普通にカッコいいと思います。リアフェンダーの張り出しはLBX同様で今の流行りでしょうか。FFでカムリ(冠)の生まれ変わりのようなクルマになってしまいましたが、生き残るにはこれでいいのかもしれません。FRシャーシが巨大なセダンだけになってしまったのは残念です。

乗り出しまでに640万ほどなので、LBXのBespoke Buildを買おうと思ったらあと少し足せば買えます。以前ほんの少し迷った時期もありましたが、これで登山口の駐車場まで行くのは無理がありますし、冬場のスノーボードも車重が1.8tとLBXよりも500kgも重い重量級で電気式四輪駆動とは言え、凍結路は怖いです。アウトドアスポーツのお供には大きさで諦めました。今のライフスタイルではデカいクルマは無用の長物です。そんな事からLBXがCT同様で自分には最適なクルマと思っています。

細かい部分ですが、例えばレクサスはドアキャッチャーにプラスチックのカバーが付いていてキャッチャーそのものも見栄えが良い物ですが、クラウン系はカバー無しで鋼のメッキです。CTもクラウンと同じものでしたが、レクサスの上位車種は必ずカバー付きでした。

 

 

LBXはカバー付きです。その他装備、内装の仕上げにもヒエラルキーを感じさせるところがあって、クラウンのこれまでのイメージからするとコストダウン(仕様ダウン)が多数あり意外な部分です。

 

 

床屋さんの後はドライブに出掛けました。昨日の快晴と打って変わって白く霞んだ曇り空になりました。フロントのショックアブソーバーを交換したお陰で快適です。

 

 

栃尾あたりから見た守門岳です。先日「そこに山があるから」で金子賢さんが東洋一の雪庇があるこの山に登っている番組の再放送を見ました。この山にも登ってみたいです。しかしこの辺りの山にもヤマビルが生息しているそうで粟ヶ岳や越後白山同様、行きにくいです・・・。

巻機山

今日も先週に続き天気が良いので昨シーズンの悪天候リベンジ登山です。

今回は巻機山へ行きます。

www.golfgti05.com

天気が悪く頂上稜線は爆風でした・・・。見たかった群馬県側の視界ゼロでした。

 

 

3時に起きて4時前に家を出ました。朝焼けの田んぼが水鏡で綺麗でした。苗が小さいうちのこの時期限定の風景ですね。

 

 

越後川口SAで朝食。かき揚げうどんです。新潟県側の関越道で24時間営業のSAはここだけです。5時でも食事が採れてとてもありがたいです。

 

 

越後三山も先週同様クッキリ。先日ショックアブソーバーを交換してステアリングポストの異音は変わらずしますが、駐車場での駐車や交差点で曲がったりする動きも変わりました。高速道路ももちろん快適になりました。買い替える直前でなく、10万キロを超えたところで交換しておけば良かったと反省です・・・。

 

 

関越道を六日町ICで下りて国道291号線を清水方面へ。

 

 

この道は清水峠まで続いていますが、今は廃道です。

 

 

6時過ぎに到着しましたが、既に下の第二駐車場は満車でした。トイレはそちらの駐車場しか無いのでこちらの桜坂駐車場は不便なので不人気です。着替えて6時15分頃出発です。

いつもの通りYAMAPへ載せています。

yamap.com

下山の途中に近くの山にヘリコプターがホバリングしていました。ちょうど仙ノ倉山あたりでしたが、怪我をされた登山者の救助だったそうです。

 

 

駐車場に戻ってきたら第二駐車場まで行き、トイレを済ませて、トレッキングシューズについた泥を洗い流します。

 

 

クルマに戻り、着替えて帰路に付きます。

実は今回の登山は3月18日に土合方面からこちらを目指して縦走登山中に遭難された方の慰霊の意味もありました。日帰り登山中に天候が悪化、ホワイトアウトし、行方不明となり、4月下旬に雪解けと共に登山者の方にこの巻機山山頂付近で発見されたそうです。登山に関しては自己責任ですが、知らない人であってもこういう事故に悔しい思いがあります。

ニュース記事を見てずっと気になっていて、手を合わせておきたいと思っていたので、今日こんな快晴の日に行く事が出来て良かったです。ご冥福をお祈りいたします。

 

 

クルマの後ろにはタニウツギ(田植えボチボチ)が咲いていました。その名の通り、麓の田んぼは田植えの真っ最中でした。

 

 

麓の清水集落の外れにある巻機神社です。駐車スペースが見当たらなかったのでお参りできませんでしたので、クルマからお参りしました。

 

 

ここにボロボロの中部北陸自然歩道コース案内があります。点線が明治時代に完成してすぐに廃道になった清水峠越えの国道291号線です。居坪坂、十五里尾根(謙信尾根)で清水峠まで歩けるようなので、機会があればこちらも歩いてみたいです。

 

 

今は点線国道のままですが、田中角栄時代に国道291号線へ指定し、このように少し整備したらしいですが、その後は手付かずです。ここから峠を越えるとあの一の倉沢の横を通って水上方面へ下りますが、当然冬季は通行止めになりますし、三国峠と比べると険しい道路になりそうです。まあ現代では峠道など作らず長大トンネルで抜ける事になると思いますが、関越道、国道17号線があるので必要無いという事でしょう。この他、国道353号線も苗場から四万温泉方面へ抜ける計画があったようですが、今はすっかり消えています。高度成長時代は夢があって良い時代だったようですね。

 

 

今日も先週と同じくらーめんヒグマ塩沢店へ。13時前に着いたので、並んでいて30分ほど待ちました。

 

 

大盛チャーシュー麺です。このしょっぱさがトレッキングで疲れた身体に染み渡ります。炭水化物とタンパク質をチャージして疲れを癒します。

 

 

三条あたりから見た粟ヶ岳です。この山にも今シーズンも登りたいですが、この方角の地域はこれからの暑い時期はヤマビルが多いので足が向きません・・・。

 

 

先週も今日も帰りはエアコンを使用しました。前回エアコン消臭剤のわさびデエールを装着したのはお盆明け頃でした。

www.golfgti05.com

まだニオイは気になりませんが、効果は約1年とありますので、臭くなる前に新しい物に交換しました。これは絶大な効果で装着しているとほとんどニオイが気になる事はありません。

フロントショックアブソーバー交換

今日はCT200hのショックアブソーバー交換整備を予約していて、有給をいただきました。午前中はキッチンのシンク下の整理をしていました。ニトリで購入してきたスライドラックという便利な棚が何と奥行きが足りず入らない・・・。

諦めて古い期限切れの調味料やスパイスなどを整理して元に戻しました。

近所のコメリへ行ったところ、同じような商品で奥行きがジャストサイズの製品がありました。1,000円以下とかなり安いので迷わず購入し、再び元に戻した調味料などを出してスライドラックを入れて整理出来ました。これがあると奥まで有効に使えるので収納力が上がります。同時にスパイス類の小瓶が行方不明になる事が無く、引き出せば一目瞭然なのでとても使いやすくなりました。新潟暮らし5年目にして大きな改良です。

 

 

それから店舗に置いて無かった重い肌ふとんが到着しました。Nクールスーパーのカバーが付いていて、暑くなったらそちらの面を使い、今はサテン生地側を使えばちょうど良いと思います。

最近まで使っていた重い毛布は大変気に入っていますが、Nウォームのカバーなのでちょっと暑く感じますので、そろそろ仕舞います。早速今夜からこの重い肌ふとんで寝てみたいと思います。

 

 

昼頃からディーラーへ出掛けCTを預けました。

 

 

今日の代車は初代のNX300h Fスポーツでした。空き時間にモンベルと石井スポーツへ行き、トレッキング用品を物色しましたが、特に欲しいものはありませんでした。

 

 

2014年頃登場なので、今から10年前ほどのデザインです。ガチャガチャしていて好みが分かれるデザインだと思います。リモートタッチが微妙に使いづらいです・・・。

メタリック調のパーツも結局ただのプラスチックなので見た目の質感も触れた時の触感も今一つです。コストを削るのであればハードプラにしてシボを工夫するなど欧州車のようなデザインの方が好きです。

 

 

シートベンチレーションが付いているので、涼しいですが、風が出るエリアが限られていて、ファンの音もそれなりなので、やっぱり必須の装備ではないかもしれません。穴の開いたパーフォレーションレザーは清潔感というところで微妙です。

 

 

そう言えばCT200hもドアミラーハウジングの内側は艶消しの樹脂でしたが、NXもそうでした。

 

 

アシストグリップも樹脂タイプですが、真ん中がソフトな合皮調でした。

 

 

メーターも時代を感じさせます。燃費は20km/L台に行けば良いところでしょうか。約1.8tの車重は重く、300hの数字には見合わない加速感です。足回りもヘタっているのかスタッドレスタイヤを履いている事を差し引いても乗り心地はイマイチだと思います。重いクルマはやっぱり好みに合いません。

 

 

フェンダーアーチモールはやや劣化が始まっている感じです。これ位ならコーティング剤で復活出来そうですが。

 

 

フロント側はシマシマになりつつあり、劣化が進んでいます。NXは想像していたよりも重く、普通のクルマでした。この時代のセッティングは今一歩という印象です。

でも走り出してすぐに慣れてきてボディーの感覚は掴みにくいですが、意外と運転しやすい事は長所でした。

 

 

予定通りショックアブソーバー交換が終わりました。費用は17万弱も掛かり痛い出費でした・・・。

 

 

アッパーマウントも新しくなりました。

 

 

コイルスプリングは流用です。交換後は直進安定性が良くなり、乗り心地がしっかりしました。サスペンション付近から発生していたゴトゴト音は全く無くなりましたが、もともとステアリングポストからカチャカチャ異音が発生しているので、この音は全く変わらずです。あと半年くらいなのでこれで十分です。

交換前のこの状態はさすがにマズかったです・・・。

www.golfgti05.com

ショックアブソーバー周りの異音は徐々に悪化しており、オイルも漏れ出してヤバい感じでしたが、ステアリングポストは走行には関係ないらしいので、これで安心してドライブ出来ます。

ちなみに私が注文したLBX Bespoke Buildですが、再びオーダーストップになっているそうです。

www.golfgti05.com

納期が現時点では来年2月予定(あと9か月・・・)でまだまだですが、今オーダーストップになっているのはおそらく12か月を超えるオーダーは受け付けない感じになっているのではないかと。

GX550やランドクルーザー250も抽選のようですが、最近のクルマの売り方って訳が分かりませんね。

因みに今日の代車のNX300hの後継350hを買おうとすると乗り出し700万円になります・・・。車両重量は1,760kgでLBXのBespoke Buildの1,320kgよりも何と440kgも重くパワーも243psありますが、プレミアムガソリン仕様で私のように長距離ドライブ好きには維持が厳しいクルマです。

筋肉痛・・・

土曜日のエビス大黒ノ頭まで足を伸ばした事で足がかなり鍛えられました・・・。

今日は関東へ出張でしたが、歩くのが辛かったです。そういえば、上越新幹線は圏外となっていたトンネル区間もWi-Fi含め電波が入るようになりました。

ちなみに土曜日の登山で駐車した平標山登山口の駐車場は国道17号線沿いにあるので、携帯の電波は全く問題なく届きます。しかし、登山口駐車場の中には電波がほとんど届かないようなところもあります。その場合、LBXのコネクテッドタイプのナビはどうなってしまうのでしょうか。

私は実際にまだ使っていないので本当の性能は分かりませんが、LBXの総括の方や特にナビを担当した方は登山などの趣味は無く、都市部しか走行せず、携帯の電波が入らないようなところではドライブしていないのかもしれません。カタログなどにも性能などはあまり記載が無いようなので、重視されておらずコストダウンしただけかもしれませんが、一応SUVのような形をしているので、登山など用途にしっかり応えられるような製品開発をして欲しいです。乗り出し500万、私の場合は600万弱のクルマにとても思えません。

新潟も長い長い酷道、国道352号線などは携帯の電波が通じない箇所があります。その他にもまだそういったところは日本にたくさんあるので、色々な道路で実際に走ってみて製品を開発して欲しいと思います。

Googleマップは使い物にならなかったけど、レクサスのコネクテッドナビは電波が無くても問題なく使えた!というようにならないとコストに全く見合わないですね。UX以上に搭載されるメモリータイプのナビでは重量の問題があるのか分かりませんが、コスト以外にコネクテッドナビを採用した理由を知りたいです。今のところ他の方のインプレッションでも長所は一つもないように思いますが。

平標山・仙の倉山・エビス大黒ノ頭

今日も3時に起床し、登山に出掛けます。今回も先日の安達太良山に続き、前シーズンのリベンジ案件になります。

www.golfgti05.com

前回は台風から変わった熱帯低気圧が接近している時でしたので、天候は最悪でした。

今回はリベンジで平標山と仙の倉山、更にその先の特徴的な山容のエビス大黒ノ頭へ行く事にしました。

 

 

関越道越後川口SAで朝食を済ませて湯沢ICまで向かいます。途中越後三山がキレイでした。快晴のお天気です。

 

 

国道17号の二居(ふたい)トンネルを越え、登り坂左に見える送電線のあたりが登山道だと思います。火打峠手前に平標山登山口の駐車場があります。

 

 

6時半前に着きましたが、駐車場は満車ではないものの既にそこそこクルマがいました。着替えて出発です。

 

今回も登山の様子はYAMAPに載せています。

yamap.com

 

この先の尖った山がエビス大黒ノ頭です。

 

 

登った山々は谷川連峰の西端側なので、群馬県の山々、特に私の故郷の山である赤城山も望む事が出来ます。今日は富士山まで見えました。

エビス大黒ノ頭から仙の倉山の登り返しがかなり辛く、クタクタで戻ってきました。駐車場はぼぼ満車ですが、昼を過ぎて帰っているクルマもいます。エビス大黒ノ頭まで行かず、仙の倉山までで戻ってくるともう3時間ほど早く戻ってくることができます。

ブラックのUX250hF SPORTがいました。三眼タイプのアダプティブヘッドライトでカッコ良いですね。LBXはクラウンスポーツ、クラウンエステートのように単眼タイプのアダプティブヘッドライトですが、もちろん機能上は問題無いようですが、見た目は複眼の方が良いですね。

 

 

ただデザインが線が多いというかエッジだらけなのが好みに合いませんでした。しかも発売当時はCTの後継と言われていたもののコンパクトさが無く、結構デカいです。その割に室内スペースが狭く外観と乗車した時でイメージが違うクルマでした。

 

 

先日購入したスポルティバのトラバース X5 GTXを履いていきました。

www.golfgti05.com

もうとても良くて足裏がソフトで衝撃をほとんど感じずグリップもかなりあります。今日はズルっと滑る事が全くなかったと思います。写真の通り、脱ぐのも楽でした。やっぱり定評のあるシューズは違いますね。

 

 

こちらも先日今シーズン用として購入した THE NORTH FACE エクスペディションショートスリーブドライドットクルー Expedition S/S Dry Dot Crew NT12324 VGです。ドライドットというパターンが汗を素早く吸収し乾燥させるので、汗の濡れ感がほとんどなく汗冷えしにくいです。前回までは普通のポリエステル製のTシャツを着ていましたが、ビチョビチョになり、乾きもイマイチでしたが、これは全然違います。

 

 

帰りは遅めの昼食です。この辺に来たららーめんヒグマ塩沢店です。

 

 

駐車場からは巻機山が少し見えます。それにしても今日は晴天に恵まれました。

 

 

大盛チャーシュー麺を注文しました。

 

 

青島食堂の柔らかい麺に慣れていましたが、こちらの麺は少し固めでシッカリしていて美味しいです。スープも何だか美味しく感じました。お腹が減っていたからかもしれませんが。

 

 

YAMAPによると2253kcalも消費したらしいので餃子も注文しました。こちらは普通の餃子でした。生姜が強かったりしたら特色が出ると思いますが。

 

 

巻機山も前シーズンは頂上稜線は爆風で、群馬県側の景色はゼロでした・・・。こちらにもいずれいかなくてはなりません。

 

プライバシーポリシー