CT200hとドライブ日記

レクサスCT200hとドライブ日記♪ 無事故!無違反!?無駄走りw

水草トリミング

今日は伸びすぎた水草の一部をトリミングしました。

 

f:id:golfgti05:20201020194943j:plain

 

こちらはトリミング前。薄緑色の大きな葉。ハイグロフィラポリスペスマの大きすぎる葉が邪魔して奥の水草が見えなくなってしまったので、トリミングしました。

 

f:id:golfgti05:20201020194947j:plain

 

ハイグロフィラは成長が早く、水中の過剰な養分を吸収してくれるらしいのですが、ちょっと大きすぎて、下の水草が日陰になってしまうので、後景のみ残してバッサリ切りました。奥のクリプトコリネが見えるようになりました。これをセンタープラントに凹型にしていきたいと思います。

ADAの侘び草の良さはやはり植栽の密度でしょうね。手植えではこの密度にすることはとても出来ませんし、肥料分もあらかじめ培地に含まれているようで多種の水草が一度に楽しめる良い商品だと思いました。

まだ水上葉も残る状態で本格的な水中葉化させるためにはもっとバッサリ切って新芽を出すようにしないといけないかもしれません。

一気にトリミングしてしまうと、養分の吸収が鈍くなり、水質に影響するので、少しずつトリミングしていきたいと思います。

驚異的な成長

先週始めたばかりの水草水槽ですが、ADAの侘び草の成長力は半端ないです。

 

f:id:golfgti05:20201019192150j:plain

 

30cm水槽に侘び草3つは多かったです。2つで十分でした。水面まで届いているものもありますが、もう少しこのままにしておきます。ハイグロフィラの葉がとても大きくなり、好調なのは良いのですが、見た目がちょっと好みではありません。少しずつトリミングして凹型にしていきたいと思っています。

土曜日に生体を増やして餌の投入量も少し増えましたが、今のところ水質の悪化は無いようです。このまま維持していけば良さそうです。緑が強めの水槽になりましたので、赤系の熱帯魚が欲しいのですが、ボララス・ブリジッタエに決めています。

日曜日にショップでチェックしてきましたが、まだ水質が心配だったので、今度の週末に追加したいと思います。

米沢・会津ドライブ、佐潟の白鳥

今日は米沢ラーメンを食べに米沢へ向かいます。

www.golfgti05.com

昨年は一週間遅く出掛けていました。昨年は自家製麺めんこうさんでしたので違うお店に行きます。

 

f:id:golfgti05:20201018202826j:plain

 

途中、トイレ休憩に立ち寄った道の駅豊栄。道の駅発祥の地だそうです。一年間何度も通過していて今日初めて立ち寄るまで知りませんでした。国道7号線新新バイパスは自動車専用道路で高速道路のPAみたいな作りですが、一般道なので、これが日本で最初の道の駅だそうです。

 

f:id:golfgti05:20201018202830j:plain

 

国道113号線で小国方面へ向かいます。新潟は気温が上がり始めていましたが、山に差し掛かると10℃くらいまで下がりました。霧のような雲が前に見えていますが、その先は曇りでした。

 

f:id:golfgti05:20201018202832j:plain

 

道の駅飯豊付近では街路樹が紅葉していました。山形に入ると曇り空で肌寒いです。国道287号線で南下して米沢へ入ります。

 

f:id:golfgti05:20201018202836j:plain

 

10時30分過ぎにお店に到着。米沢ラーメンの老舗熊文さんです。到着時は既に行列が出来ていましたが、一回目で入れるくらいの人数でした。昨年は駐車場がいっぱいで諦めていました。

 

f:id:golfgti05:20201018202838j:plain

 

10月から平日も夜まで営業するようです。お店に入り、大盛チャーシュー麺を注文しました。

 

f:id:golfgti05:20201018202844j:plain

 

5分くらいで出て来ました。これぞ中華そばという感じです。麺はかなり細めで縮れています。それなのに表面はツルツルで美味しい麺でした。チャーシューは柔らかくしっかり目に味が付いています。スープはサッパリ飽きが来ない味で喜多方ラーメンともまた違う味。何かが主張する最近のラーメンと違ってまとまりの良い味で大満足でした。

 

f:id:golfgti05:20201018202848j:plain

 

帰りは道の駅米沢でお土産を買います。今日は駐車場がいっぱいになるほど混んでいました。日を追うごとに人出がもとに戻りつつあるようです。

 

f:id:golfgti05:20201018202851j:plain

 

以前食べて美味しかった米沢食肉公社のカルパスをお土産に購入しました。上杉カルパス、伊達カルパス、慶次カルパスの三種類。サラミソーセージが好きでカルパスももちろん好きなので、朝ご飯にパンと一緒に食べたりなどおやつだけでなく食事でも楽しめます。

 

f:id:golfgti05:20201018202841j:plain

 

帰りは会津若松に用事があったので国道121号線大峠道路で喜多方方面へ向かいます。

大峠トンネルの手前では山が色づき始めていました。

 

f:id:golfgti05:20201018202854j:plain

 

会津縦貫道で会津若松へ。お店に立ち寄るも欲しいものが結局見つからず、国道49号線で新潟へ戻ります。国道49号線は先週に続き、走行しています。途中新潟市内でアクアリウムショップに立ち寄りましたが、こちらでも見つからず・・・。海沿いの国道402号線を少し走りましたが、寺泊まで行くと日が暮れてしまいそうなので、途中で左折しました。

 

f:id:golfgti05:20201018202858j:plain

 

米沢に向かう朝、空に白鳥が編隊を組んで飛んでいたのを思い出して、帰りに佐潟へ立ち寄ってみました。真ん中の山は角田山、左奥の尖った山は弥彦山です。佐潟に来たのはこれが初めてです。

 

f:id:golfgti05:20201018202901j:plain

 

たくさんの白鳥が佐潟に下りて来ます。

 

f:id:golfgti05:20201018202910j:plain

 

ホントかなりたくさんの白鳥です。

 

f:id:golfgti05:20201018220643j:plain

 

数えたら31羽の組も飛んできました

 

f:id:golfgti05:20201018202913j:plain

 

白鳥でない白い鳥、シラサギもいました。

 

f:id:golfgti05:20201018202919j:plain

 

夕焼けと白鳥です。左の奥の方には無数の白鳥がいました。

 

f:id:golfgti05:20201018220646j:plain

 

群馬にも白鳥飛来地はありますが、規模が全く違いますね。他にも飛来地があるようなので、今年は巡っておきたいと思います。

 

f:id:golfgti05:20201018202922j:plain

 

日が沈むまで空や水面を眺めていました。途中買い物して帰宅しました。

 

f:id:golfgti05:20201018202929p:plain

 

今日の燃費は28.5km/Lとまずまずの燃費でした。おいしい米沢ラーメン以外に立ち寄ったお店での買い物は空振りでしたが、帰り際に白鳥をたくさん見る事が出来たのは良い収穫でした。

 

f:id:golfgti05:20201018202925j:plain

 

帰宅後の水槽は正面のコケはサザエ石巻貝がほぼ食べ尽くしてくれました。水面が油膜のようになっていたので、1/4程度換水しておきました。 

立ち上げ好調?

水草は消灯前の時間帯が気泡がたくさんついてキレイに見えます。

 

f:id:golfgti05:20201017210402j:plain

 

ガラス面にはコケがたくさんつきましたが、水草にコケはほとんど付着がありません。まだ一週間経過したばかりですが、既に水深の半分ほどまで成長してきました。

 

f:id:golfgti05:20201017210406j:plain

 

今日生体をたくさん追加しましたが、今のところ皆健在で立ち上げは成功しているようです。生体が増えたので一時的に不安定になるかもしれませんが、バクテリアも追うように増えて安定してくるはずです。

照明が消えてからはオトシンネグロが活発に動き始めました。アルジーライムシュリンプも消灯後の方が活発かもしれません。フネアマ貝はまだ動き始めません。。。

県内ドライブ

午前中の生体追加が終わってからCTでドライブです。

比較的大きなチェーン店のペットワールドアミーゴは新潟県内に三店舗あり、新発田店と紫竹山店の2店舗に行ってみました。アクアリウムコーナーはお店によって差があります。新潟小新店が生体の品揃えが良いかもしません。ここでフネアマ貝を一匹購入しました。

 

f:id:golfgti05:20201017181426j:plain

 

その他、ADAのアクアスカイムーンは普段見上げる格好になるので、光を直視してしまい、眩しいです。本来の使い方と違いますが、ミラーユニットをもう一つ買って遮光しようとお店巡りしているうちに夕暮れです。結局見つからずでした。。。今日は大きな夕日が見れましたが、写真は撮りそびれました。新潟のキレイな夕暮れ空です。

 

f:id:golfgti05:20201017181411j:plain

 

帰宅後アミーゴで購入したフネアマ貝を投入しました。

 

f:id:golfgti05:20201017181416j:plain

 

水槽に入れたら一目散に下へ向かっていました。まだ慣れていないようで、コケは食べていませんが、このフネアマ貝は恐らくコケ取りを目的とした貝の中では最強です。

 

f:id:golfgti05:20201017181419j:plain

 

これは出掛ける前の前景草に付いたコケ。茶ゴケですが、エビが大好きなコケです。

 

f:id:golfgti05:20201017181422j:plain

 

帰宅するとガラス面はサザエ石巻貝のお陰で1/4くらいがキレイになっていて、前景草のコケは8割方無くなりました。この分だと数日中にはコケが無くなりそうです。照明が点灯していて明るい間も活発にコケを食べているサザエ石巻貝に対して、フネアマ貝は夜行性と言われており、活動するのは暗くなってからのようです。

こんな感じでコケが蔓延っても驚く必要は無く、うまく生体を活用すればガラス面の掃除は不要になります。

生体追加

この週末もアクアリウムで楽しみます。

ADAの侘び草はかなり成長してきて水中葉化も進んできました。

 

f:id:golfgti05:20201017101151j:plain

 

ルドヴィジア系の水草でしょうか。かなり成長が早く水面に届きそうなので、初トリミングしました。

 

f:id:golfgti05:20201017101155j:plain

 

トリミングした部分は後ろへ差し戻ししました。群馬県のチャームに注文していた生体を近所のクロネコヤマトの営業店へ引き取りに行きました。配達を待つよりも早い時間に引き取れるので、この方が安心です。

 

f:id:golfgti05:20201017101159j:plain

 

発泡スチロール箱2箱でいつもながら丁寧に梱包されてきた生体です。それぞれ水・温度合わせしてから水槽に投入しました。種類が多いので2時間弱掛かりました。

 

f:id:golfgti05:20201017101202j:plain

 

たくさん生えてしまったコケ。これはサザエ石巻貝にキレイにしてもらいます。投入したら早速コケを食べ始めました。結構な勢いで食べています。

 

f:id:golfgti05:20201017101204j:plain

 

そして同じくコケ取り要員のオトシンネグロ。コケ取りだけでなく、水槽に貼り付いてプルプル動く動きがお気に入りです。

 

f:id:golfgti05:20201017101207j:plain

 

そしてアルジーライムシュリンプ。まだ水に慣れていないので白っぽい色ですね。ミナミヌマエビと見た目はあまり変わりないヌマエビの仲間ですが、黒ヒゲコケの食べるという特徴があります。黒ヒゲコケはまだ生える段階ではありませんが、予防投入です。水草に付いたコケをキレイにしてもらいます。

 

f:id:golfgti05:20201017101210j:plain

 

魚の方はアフリカンランプアイとテトラオーロを追加しました。この二種類も小型種で以前からのお気に入りです。今のところ調子を崩している生体はゼロなので水質は見た目によらず大丈夫そうです。

あと赤系の魚も少量欲しいところですが、これは近所のアクアリウムショップを見て来たいと思います。

コケが凄い

注水して明日でようやく1週間の水草水槽ですが、事が進むのが早いです。ガラス面は一昨日位から急に緑色のコケで覆われはじめました。

 

f:id:golfgti05:20201015215401j:plain

 

水の中が栄養たっぷりのようなので、今日も1/4水替えしました。特に驚く事も無く、立ち上げ時にはこうなります。何度か水替えしていればそのうち落ち着くコケです。しかし、水質を確認しても亜硝酸、硝酸塩ともに下限です。以前はアンモニアの発生が検出された後、亜硝酸濃度がどんどん高くなり、その後硝酸塩の濃度が上がり始め、亜硝酸が検出されなくなるプロセスでしたが、これはどうしたものか・・・。

違いがあるとすれば侘び草を置いている事です。普通の水中葉、水上葉の水草を植えてもすぐには活着しませんが、侘び草は最初から根が伸びているので、アンモニアや亜硝酸を吸収してしまう?のかもしれません。

一向に水質が悪化する気配が無いので、土曜日にはさらに生体を増やしてみる事にします。

ゼンスイTEGARUⅡ(テガル2)

今年の夏に出たばかりのゼンスイTEGARUⅡを購入してしまいました。アクアリウム人気もさらに下火になったのか、初代TEGARUの登場時ほどのレビューがあまりありませんでした。

コロナ禍でアクアリウムは家で楽しめる趣味なので少し流行ったと聞きましたが、そうでもないのか・・・。

 

f:id:golfgti05:20201014222241j:plain

 

小型水槽の温度管理に重宝している初代TEGARUですが、稼働時間が結構長く、TEGARUⅡでは消費電力が70W台から90W台にアップしていて、ペルチェ素子がパワーアップしている模様なのでこのTEGARUⅡが気になっていました。


f:id:golfgti05:20201014222216j:plain

 

表面は温度表示部分など微妙にデザインが変わっており、排気口は面積が大きくなっています。

 

f:id:golfgti05:20201014222219j:plain

 

裏面の吸気口には網が取り付けられていて埃の侵入を防いでいます。電源コネクタも太いものに変更になっていました。

 

f:id:golfgti05:20201014222221j:plain

 

高さが1cmほど低くなりましたがそれ以外はほぼ同じサイズです。重さはTEGARUⅡの方がやや重いです。これもペルチェ素子の大きさの違いかもしれません。

 

f:id:golfgti05:20201014222225j:plain

 

ホースを繋ぎ変えて早速稼働させてみました。稼働音はファンの音だけであまり変わりませんが、高速ファンが付いていて大きめの音です。以前このファンを静音ファンに交換してみましたが、冷却不足になって能力が落ちたりしました。このTEGARUⅡで3代目だったりします。。。一週間に満たない稼働で引退の初代TEGARUは予備機として保管することにします。

温度表示は初代TEGARUよりも1℃低め。25℃設定で水槽内が26℃になります。

ファンの音は同じくあるものの、動き始めに初代TEGARUは「カチッ」というスイッチ音がしてファンが回り出していましたが、TEGARUⅡはスイッチ音が無く、ファンが回り出します。設定温度になって停止するときも同じです。能力はやはり少し上がっているようで、以前よりも稼働時間は半分くらいになったようです。

水草が伸びてきて、補助用に入れたヒーターがやはり邪魔になり、TEGARUⅡだけで十分加温出来ているので、外してしまいました。補助用としてはもっと容量が小さく、サイズも小さいヒーターで十分でした・・・。

初換水

今日は会社から帰宅後、初めての水替えを行いました。

 

f:id:golfgti05:20201013193740j:plain

 

少しずつ成長している侘び草。ハイグロフィラ系の成長がやはり早いです。もう少し遅いペースで成長して欲しいですね。

 

f:id:golfgti05:20201013193742j:plain

 

換水を決めたのはガラス面のコケです。昨日は気付きませんでしたが、緑藻が出始めました。

 

f:id:golfgti05:20201013193745j:plain

 

水面にも写真では分かりませんが、油膜のような膜があったので、これをカップで取り除いてから、プロホースで1/3程度の水替えを行いました。この分だと木曜か金曜位にはもう一度換水が必要になると思います。

コケが気になってくるとコケ取り生体のオトシンやミナミヌマエビを入れたくなりますが、まだ立ち上げ直後なので、硝化サイクルが出来上がるまでもう少し我慢です。

毎日違う水景

金曜日に注水して、土曜日に水草、生体グリーンネオンテトラ導入、昨日ミクロラスボラsp.ハナビを導入した水槽ですが、とても好調です。

 

f:id:golfgti05:20201012203013j:plain

 

水草の茎から水中根が出始め、匍匐(ほふく)するような水草も。昨日とは違った水景です。

 

f:id:golfgti05:20201012203016j:plain

 

こちらは昨日導入したミクロラスボラsp.ハナビです。写真に写っているのは恐らくメスで体色がオスと比べるとちょっと地味な感じです。水があってくると更にキレイに発色しますが、今もなかなか良い色です。

今日は1/3換水するつもりでしたが、見た目に白濁りも無いですし、ブルーネオンもミクロラスボラsp.ハナビも良く餌を食べているので、明日以降に延期です。まだそれ程アンモニアや亜硝酸は出ていないようです。

プライバシーポリシー